たかちゃん、「杉浦日向子」を読む。


56・江戸の「時間」

  それから何の花が咲いたから如月だな、何の花が咲いたから卯月だなと、植物で

 月を知りました。そして、夜の星座を見て季節を知りました。このように、人の暮

 らしと自然がぴったり寄り添っていたのが江戸の暮らしで、日本人はみんなたった

 百年少し前まではこんな生き方をしていたのです。

  あと、江戸の時間で面白いエピソードは、例えば恋人同士が「雷門の前で暮六つ

 に待ち合わそうね」と言いますと、暮六つというのは時間帯にして約二時間の幅が

 あります。ですから、二時間は待つ覚悟なのです。ある調査によりますと、現代の

 恋人たちは相手を待つ時間の限度が十七分なのだそうです。十七分で堪忍袋の緒が

 切れてしまう。日本人は百年でこれだけ変わってしまったのだなと実感できます。

  それから、江戸の人たちにとっての時間の感覚が私たちとは大いに異なります。

 よい時間、悪い時間と時間を区別したときに、私たちにとってのよい時間は、ある

 点から点の間にどれだけ多くのものが詰め込めるか、つまり効率が時間の善し悪し

 を測るバロメーターになっているのです。彼らはまったくそういうことは言いませ

 ん。江戸時代の人が言わなかった口癖の一つは「時間がない」。こういう言葉は江

 戸の頃にはなかったのです。時間は無尽蔵にある。自分が生まれる前からあったの

 だし、死んだ後もずっとあるのだと。そういう感覚なのです。時間というのはいく

 ら使っても減らないものだ。いま私たちは本当に時間がない、時間がないというの

 を手柄のように言っていますが、ずいぶん貧乏くさい価値観だと思います。

  そして江戸の人たちにとってのよい時間、これは「ああ、おいしかった」とか「

 ああ、嬉しかった、面白かった」、つまり感動があった時間、何か感じた時間がと

 てもよい時間として彼らの記憶に残っていくのです。すなわち、何も感じなかった

 時間というのは止まっているも同然だという考え方がありました。これだけ感性豊

 かな暮らしぶりができたら本当によいだろうな、それこそ余暇なのではないかなと

 いう気がします。

(『うつくしく、やさしく、おろかなり−−私の惚れた「江戸」』)

            ○

 杉浦日向子を通して語られる江戸の「時間感覚」は、素晴らしく楽しく、しかも豊饒だ。ほ

んの百年以上前は、こんな時間感覚に生きていた、ということに驚かされるし、ホッとする気

持ちにもなれる。

 ところで、確かに、僕(たち)は、毎日、何者かに追われるようにして、忙しいんだ、自分

に言い聞かせながら、生きていると言っていい。

 この感覚は、どこからやってきたのか。

 ルソーは、ちょうど江戸時代の中期くらいの人だと思う。

           ○

 …ひとりで散歩したときのことです。たちまちすぎさって行ったにしても楽しかっ

 た日々、わたしの善良で単純な家政婦、わたしのかわいい犬、年とった猫、野原に

 いる小鳥、森にいる牝鹿、自然ぜんたいとそれをつくった不可解な存在者のほかに

 はわたし一人だけで一日をすごした日々のことです。太陽よりもさきに起き、庭に

 出て日の出をながめ、うっとりとして、すばらしい一日が明けていくのを見るとき、

 まず心に願うことは、手紙が来たり、客がやってきたりして、この日の楽しみをか

 きみださないでほしいということでした。つぎの機会にのばすこともできるからこ

 そなにもかも喜んでやれるいろいろな仕事を午前中にしたあとで、うるさい連中を

 さけるために、また、いくらかでも長く午後の時間を自分のものにするために、い

 そいで昼食をすませます。一時まえに、どんなに暑い日でも、太陽の照りつける道

 を忠実なアシャートをつれてでかけることにして、逃げきらないうちにだれかわた

 しをつかまえにやってきはしないかという心配に、足をはやめて歩いていきます。

 しかし、なにごともなくある地点を過ぎてしまうと、胸をわくわくさせ、うれしさ

 に小おどりしながら、救われた思いに息をついて、「これであとは一日じゅう自分

 の主人でいられるのだ」とつぶやくのでした。

(「マルゼルブへの手紙」 ルソー)

          ○

 西洋人ルソーは、すでに、時間に、あるいは、何者かに、追われながら、生きている。とも

かくいろんな仕事をやり遂げ、昼食も急いで済ませ、誰かにつかまえられないように、急ぎ足

で、ゆっくりしていられるところまで歩いてゆく。そこまで行って、ようやく安心している。

 このルソーの感覚は、現代人の感覚として言うと、「自分の時間の中に逃げ込む」という

感覚と同じものだと思われる。

 西洋では、この段階で、すでに、時間に追われている、という感覚になっている。江戸時代

の人々の時間感覚とは、まるで違っている。

 現代の日本人にとっては、どうなのだろうか。

 百年くらい前までは、「時間はない」感覚の中で生きており、そこから急速に西洋化して、

現代では、時間に追われながら、生きている。それでも、心のどこかには、「時間がない」頃

の感覚の名残が生きているのかもしれない。

 (この項、了)

もどる