たかちゃん、「杉浦日向子」を読む。


55・江戸の「かおり」

  そしてそれらよりなによりも、かれらのくらしにぴったり寄り添い、いつでもど

 こでもかれらのいとなみを彩っていた、におい、かおりがある。それは、ほかでも

 ない四季折々のにおい、かおり。

  折々の植物が、芽生え、しげり、咲き、実り、落葉し、枯れ、新たなる時を待つ。

 その、緑と、花と、実と、幹の、におい、かおり。それから、くらしの足裏に、い

 つもある土。春は、草木を育む慈愛にみちた、胎盤のような青いにおい、かおり。

 夏は、命のほとばしりを祝福するような、夕立あとの力強い甘いにおい、かおり。

 秋は、こぼれんばかりの豊潤の実りをほこるような、むっちり熟したにおい、かお

 り。冬は、いのちのつよさを営々と抱きまもるような、透きとおった凛としたにお

 い、かおり。

  江戸人は、たぶん、それぞれのにおい、かおりを、鼻腔ばかりでなく、全身の肌

 から呼吸していたのだろう、とおもう。そして、そんなわたしたちの「くらし」が、

 たしかにあった。

(『うつくしく、やさしく、おろかなり−−私の惚れた「江戸」』)

            ○

 少なくとも、僕には、もうこの感覚は失われているのだが、百年少し前の日本人には、この

感じ方のほうが、普通であった。

 これはとても素晴らしい<救い>であるように、僕には感じられる。

 杉浦日向子の指摘も、鋭い。

 折々の植物や土のにおい、かおりは、江戸時代の人にとっては、彼らの季節感であり、同時

に「生活の一部」「身体の一部」であった。

 江戸時代の人は、「かおり」を「嗅覚」としてのみ、感じていたのではなく、身体全体(視

覚、聴覚、触覚)の感覚として感じていた。

 この頃の日本人にとっては、「かおり」は、全感覚的なものであったのかもしれない。

 そうやって、身体全体で自然を感じ、日々の営みを続けていた時代−−。

 とても興味深い指摘だ。

 (この項、了)

もどる