余生、と言うと、世に何事かを成し、名を遂げた後の、余りの生、の認識が一般 ですが、それは、経済偏重による視点です。 生まれ落ちた暗から以降、死ぬまでの間の時間が、すべて余生であり、生まれた 瞬間から、誰もがもれなく死出への旅に参加している訳です。こんな分かり切った 事も、はからずも甲斐性あって蓄財し執着すると、少しでも長く生へ留まりたい気 持ちになって、富と名声を奪い去る死を、理不尽なものと思うようになります。す べからく経済の世、風の流れぬ里となって久しい今では、長生きと健康は、何にも 優先するのが社会の常識となっています。 生まれた以上は、老いも病も死も、席に着けば順繰りに出て来る、おまかせコー ス・メニューで、以前はただ、もくもくと食せば良かったのですが、近頃は、うま いだのまずいだのあまいだのからいだの、何か一言いわなければ、恰好が悪いよう な気になっています。揚げ句、メイン・デイッシュを三皿ほしい、デザートはふん だんに、にんじんとピーマンは入れないでと、「おまかせ」の書き換えさえ要求し ます。そんな我がままを言う位なら、初めからこのレストランに入らなきゃ良い、 生まれて来なけりゃ良かったのに、と思います。「いつまでも若々しく健康で、よ り良い人生を長く生きよう」という思想は、少なくとも、放蕩の人、風流の人には なかった筈です。「年相応に老け衰えつつ、それなりの人生を死ぬまで生きる」と いう当り前の事が、遠くなりました。 ○ なるほど。確かにそうかもしれない。「余生」とは、経済偏重の考え方であり、本当は、生 まれ落ちてからが、すべて「余生」なのだ、と。 とても考えさせられる。確かに現代では、「いつまでも若々しく健康で、より良い人生を 長く生きよう」というテレビコマーシャルが溢れている。 杉浦日向子は、江戸時代の影響を受けながら、不治の病と付き合っているうちに、こういう 思想を身につけていったのではないだろうか。 「年相応に老け衰えつつ、それなりの人生を死ぬまで生きる」というのは、杉浦日向子に とっては、人間のまっとうな人生の進み方だった。 ○ わたしたちはこの地上をなんという速さで過ぎていくことだろう。人生の最初の 四分の一は人生の効用を知らないうちに過ぎてしまう。最後の四分の一はまた人生 の楽しみが感じられなくなってから過ぎていく。はじめわたしたちはいかに生くべ きかを知らない。やがてわたしたちは生きることができなくなる。さらに、この最 初と最後の、なんの役にもたたない時期にはさまれた期間にも、わたしたちに残さ れている時の四分の三は、睡眠、労働、苦痛、拘束、あらゆる種類の苦しみのため についやされる。人生は短い。わずかな時しか生きられないからというよりも、そ のわずかな時のあいだにも、わたしたちは人生を楽しむ時をほとんどもたないから だ。死の瞬間が誕生の瞬間からどれほど遠くはなれていたところでだめだ。そのあ いだにある時が充実していなければ、人生はやっぱりあまりにも短いことになる。 わたしたちは、いわば、二回この世に生まれる。一回目は存在するために、二回 目は生きるために。はじめは人間に生まれ、つぎには男性か女性に生まれる。… ○ 人生は短く。最初の四分の一は、知らないうちに過ぎ、最後の四分の一は、老人になってし まう。その間の時期も、とても苦しいものだ。 ルソーの「人生観」は、現代人とほとんど同じだと感じる。 杉浦日向子と、とても対照的だと思う。 僕は、ルソーの人生がどんなものだったのか、よく知らないのだが、ルソーにとって、人生 は、とても過酷なものに感じられていたのではないか、という気がする文章だ。 ルソーの人生観は、人生が、分節化され、段階化されていて、とても妥当なものだという気 がする。 ルソーは、杉浦日向子の人生観を認められないに違いない。杉浦日向子の人生観は、未熟 なものだと言うことだろう。 だが、杉浦日向子の内面にとっては、どうだろう。 ルソーの過酷な人生観と比べて、どちらが豊かな人生の時間を生きていると言えるだろう か。 (この項、了) |