たかちゃん、「杉浦日向子」を読む。


53・江戸時代の温泉

  さて、温泉には湯治とともに、行楽という楽しみもあります。行楽で温泉に行く

 人たちがちらほら出始めるのも江戸後期、特に文化以降(一八〇四〜)のことです。

 箱根には、伊勢講や富士講帰りにひと風呂浴びるなどという、いわゆる一夜湯治の

 客も混じるようになります。また、中には専用の料理人と愛人を連れて乗り込む豪

 商や、これといった病気や怪我があるわけではないのに長逗留という人たちも出て

 きます。

  そんな人たちを物見遊山の遊び人などといっては、気の毒です。江戸時代の旅は

 大仕事でした。まず、お金と日数がかかります。お伊勢様など一生に一度でも行け

 たなら幸せという時代です。街道の旅籠は、現在の旅館とは違います。旅籠はまさ

 に道中の仮宿で、日暮れに着いて朝は早くに、宿の人からとっとと追い出されてし

 まいます。食事の用意はあっても別料金のうえ、部屋はほとんどが割り床の相部屋

 です。加えて、江戸の最低の長屋が月四百文の時に一泊百五十文から二百文もした

 のです。

  ですから、温泉は長い人生で一仕事終えた人、主に還暦過ぎた人の特権でもあり

 ました。今のように若い女の子が温泉三昧とは、江戸の庶民には奇異に映るでしょ

 う。たとえば、長年苦労を重ねた番頭さんを、商家の主人がねぎらうため路銀を持

 たせて温泉に送り出す。番頭さんは番頭さんで、温泉に長逗留してじっくりこれか

 らの人生を考える。そんな様子が思い浮かびます。湯治場は身体だけでなく心も癒

 し、命の洗濯をする場所でもあったのです。

  江戸時代はこうした人生の第二章を迎えようという人には、とても優しかったの

 でしょう。ささいなことですが、還暦を過ぎた人は駕寵が割り引きされ、通行手形

 も比較的楽に下りました。現役と隠居の間にある人、そして、病を持ち生と死の間

 にある人などが、人生の分岐点に立って歩んできた道のりや、これからの行く先を

 じっくり見つめ直す場所、それが江戸の人々にとっての温泉だったのです。

(『うつくしく、やさしく、おろかなり−−私の惚れた「江戸」』)

            ○

 江戸時代の温泉は、現代の僕たちが考えている温泉のイメージとはまったく違っていること

に驚かされる。

 江戸時代には、「温泉に行く」というだけで、大仕事だ。お金もたくさんかかる。

 だが、反対に、ささやかながら、還暦を過ぎ、第二の人生を迎える人には、優しい一面もあ

った。

 とてもいいことだと思える。

 たぶん、ここまでなら、一般的な江戸時代の研究家でも、調査すれば言えることだろうが、

杉浦日向子のまなざしは、さらに深くまで届いているように見える。

 温泉に行く人の特徴だ。

 「現役と隠居の間にある人」

 「病を持ち生と死の間にある人」

 それらの人々が、「人生の分岐点に立って歩んできた道のりや、これからの行く先をじ

っくり見つめ直す場所」であった、と。

 「現役」と「隠居」の中間の位置にある人。

 「生」と「死」の中間の位置にある人。

 そういう「中間の人」たちが、自分の人生を見つめ直す場所としての「温泉」というイメー

ジを語っている。このイメージは、現代でも通用しているに違いない。

 とても見事な洞察で、眼から鱗が落ちるような文章だ。

 (この項、了)

もどる