お坊さんも本当はお精進ものしか食べませんので、ウナギなんかもってのほかな んですが、いろいろ工夫して食べていたんだそうです。 昔は「山芋が海に入ってウナギになる」、あるいは 「ウナギが歳をとって山に 入って山芋に変わる」というようなことわざがまことしやかに言われておりました。 それで、うなトロ丼というのを発明するんです。 うな丼の上に、トロロをかけてウナギを隠し、いかにもトロロ飯を食べているふ うにしてうな丼をかっこんでいるお坊さんが多かったんだそうです。トロロもウナ ギも非常に精力がつくということで、本当に絶倫和尚といいますか、そんなにお坊 さんが精力をつけてどうするのかって理解に苦しむんですけど。そこでウナギのこ とをお寺の符丁、暗号で山芋って言っていたそうです。 ウナギ以外にも生臭いものを色々符丁を使って食べていたようで、貝のアワビを ふせ鐘と呼んでおりました。形が似ていますね。 タコは天蓋、虚無僧の人がかぶるあの天蓋です。「天蓋の酢の物にしようや」な んて言い方をしていたんですね。 エビは加熱するとまっ赤になりますから緋の衣、「今日は緋の衣で一杯やろうじ ゃねぇか」、といったらエビを焼いて塩焼きにして食べようじゃないかということ です。 紫の衣といいますとイワシのことです。イワシは紫の光沢がありますね。 ドジョウは踊り子。ドジョウがバシャバシャと跳ねている様がいかにも踊ってい るようなので、「踊り子鍋にしようや」と言ったらドジョウ鍋のことです。 面白いのが卵で、御所車。「御所車でとじとくれ」という使い方をするんですが、 なぜ御所車なのかといいますと、中に君がおわす……。 浅草の駒形に「駒形どぜう」という暖簾のかかった老舗がありますが、江戸でも 「どぜう」と「どじやう」と分けて書いていたんだそうです。これは見ただけでド ジョウがどういう状態かわかるんだそうです。「どじやう」と書いてあるときはド ジョウが生きている状態、すでに料理になっているドジョウは「どぜう」といった んだそうです。つまり、「どぜう」すくいはないんですね、「どじやうすくい」は あるんですけども。ですから「どじやう」鍋もないわけです。 ○ とても日本人らしい、と言うべきか。興味深いので、書き留めておく。 お坊さんなどが、禁じられた食べ物を食べるとき、違うものに見立てた言葉を使う。する と、食べてもいいものに<変化>してしまう。 いい加減と言えば、とてもいい加減だ。 だが、とても日本的な発想なのではないだろうか。 こんなフザけたことが可能になるのは、どういうことなのか。 指示している対象自体は変わっていなくても、「名前」(言葉)を変えてしまうと、もう 実体も変わって、別物のものになってしまうのだと、言葉(名前)の思想として、信じられ ているのだと考えるべきなのではないだろうか。 かつては、実体よりも、言葉の方が、重視されていた段階があったのではないだろうか。 言葉が変われば、実態も変わってしまうのだ、と言うように。 西洋だと、どうなのだろう。 西洋だって、裏ではこんなことはたくさんあっただろうが、言葉の約束(契約)は、原則、 絶対なのではないだろうか。それを破ることは、「罪」ということになってしまうのではない だろうか。 ○ また、この言葉の<変換>は、とても素朴で、視覚的で、面白い。 ウナギ⇒山芋 アワビ⇒ふせ鐘 タコ⇒天蓋 エビ⇒緋の衣 イワシ⇒紫の衣 ドジョウ⇒踊り子 こういう視覚的な<変換>の仕方は、アイヌ語の語法と共通しているように見える。日本語 (日本人)の特徴なのではないだろうか。 (この項、了) |