たかちゃん、「杉浦日向子」を読む。


51・江戸の妖怪(2)

(承前)

 江戸の中心部にあって、妖怪が棲みついていた場所は、もうひとつある、と杉浦日向子は

 言う。 

            ○

  また、やや特別な存在として橋が挙げられます。これも描いたことがあるんです

 けど、橋の裏側に逆に鬼がぶら下がっているとか、裏側に妖怪が住んでる場合がか

 なりありました。

  橋の上っていうのは、本来無いところに道を通した、非現実の空間なんです。ま

 た、彼岸と此岸を結ぶっていうのは、あの世とこの世を結ぶっていう意識ともつな

 がりますから、生死の境界線をつなぐっていう、日常とかけ離れた空間になる。特

 に水面から高い高橋(たかばし)が出やすいんです。渡し船で渡ろうにも崖っぷち

 で渡れない、そういうところに無理やり架けたものですから。あり得ないところに

 技術でもって強引に架けてしまったという人間の横暴さですよね、自然に対する。

(『うつくしく、やさしく、おろかなり−−私の惚れた「江戸」』)

            ○

 なるほど。

 「橋」も、確かに、裏側に異次元の空間を含んでいるものだと言えるだろう。表側は人が通

っているが、裏側には未知の空間が空いている。

 しかも、高い橋の方が、裏側に「魔」が棲みつきやすい。つまり、高い方が、人工の度合が

強いからだ。これも、見事な分析だと思う。

             ○ 

  妖怪が人々の間に存在していた江戸の頃っていうのは、わからないものはわから

 ないままでいいじゃないかという姿勢だったんです。わざわざそれに理由付けする

 意味はないんだと。「人間も百年生きてみればちょっとは妖怪のことがわかるかも

 しれない」って柳田国男のお父さんの松岡操が言ってるんですけれども、たかが六

 十年ぐらいの存在で妖怪を理解しようっていうのは非常に倣慢なことである、ぐら

 いに思っていたわけです。例えば、江戸の随筆の『甲子夜話』(松浦静山)とか、

 『耳袋』(根岸鎮衛)の中での妖怪の話っていうのは必ず「さもありなん、ソウデ

 アロウ」、半信半疑っていうのが結論なんです。

  江戸では、妖怪みたいなわからないもの、不思議なものがあった方が自然だった

 んですね。そもそも人間に見えるもの、聞こえるもの、感じられるものっていうの

 は、世の中の現象のほんの一部分でしかないっていう認識なんです。ですから、ど

 こにでも妖怪がいた江戸の社会はとても謙虚でした。現代よりもはるかに文明と自

 然が、共生っていうか、調和していたと思いますね。

(「前掲著」)

            ○

 ここまで来ると、江戸の妖怪の話が、優れた文明観になっていて、思わず、感心させられて

しまう。

 「そもそも人間に見えるもの、聞こえるもの、感じられるものっていうのは、世の中の

現象のほんの一部分でしかないっていう認識なんです。ですから、どこにでも妖怪がいた

江戸の社会はとても謙虚でした。現代よりもはるかに文明と自然が、共生っていうか、調

和していたと思いますね。」

 確かに、こう考えると、江戸時代の人と、現代の人間が、物質ではなく、内面の問題とし

て、どちらかが豊かであったか、自然に対して、どちらが謙虚であったか、考えさせられると

言っていい。

 江戸の妖怪について、柳田国男でも、妖怪研究家でも、ここまで深く江戸時代の人の内面に

入り込み、言及している人はいないのではないだろうか。

 (この項、了)

もどる