江戸で一番頻繁に妖怪が出たのは、町と村との境界ですね。つまり都市対自然と いいますか、そのせめぎあいのところです。 有名な本所七不思議とか、麻布の七不思議がその典型です。麻布七不思議の「が ま池」っていうのは実は今でも残っていて、竹やぶがあったり、やぶ蚊がウヨウヨ いたりする鬱蒼とした池が、元麻布の高級マンションに囲まれるように存在してい るんです。怪しい雰囲気がプンプン漂ってますよ。東京のど真ん中でも、こんなと ころがあるんですねえ。 ○ じゃあ、江戸の中心に妖怪がいなくなっちゃったのかというと、そんなことはあ りません。とにかく江戸は、妖怪と人間が常に渾然一体になっていたんです。野性 味溢れる荒ぶる妖怪こそ封じられましたが、ごく些細なものがたくさんいました。 私も描いたんですけど、例えば「酒壷の話」なんていうのは、飲み残しのお酒が気 になった人を、徳利の化け物が徳利の中に取り込んでしまうんです。 それは、江戸に住む人たちの心の中に、どこか切ないような、ちょっとした引っ 掛かりがあって、何かが自分にアプローチを掛けてくるような意識があったからな んだと思います。 江戸はたくさんの人間が寄り集まったストレスシティー≠ナしたからね。もと もと故郷があって江戸に出てきたとか、あるいは故郷にいられない事情があって江 戸に出てきたという、行き場のない人が路地裏の長屋といわれるようなところに肩 寄せあって生きていました。江戸は一大消費都市ですから、そこに行けば何とか食 っていけるだろうっていうような思いで、各地から続々と人が押し寄せてきたんで す。今で言うと、港区、千代田区、中央区の三区に少し縁を足したぐらいの地域で す。あの狭い区域に百二十万人って、ちょっと想像を絶すると思いませんか。しか も、そのうちの八割が武家地や寺社で、二割弱の所に人口の半分の町人が住んでい たわけです。そして彼らの運命はほとんどがゆくゆくは無縁仏になってしまうとい うものでした。とっても寂しい人生なんですね。江戸の町に些細な妖怪が多いのは、 ちょっとした心残りがあって、成仏できなくて、現世に引き止められちゃうんじゃ ないかっていう、そういう拠り所を持てない気持ちが人間の心にあったということ だと思うんです。 ○ 杉浦日向子の妖怪の分析が見事なので、引用しておく。 江戸期の妖怪で、よく出ていたのは、<境界>の場所だ。都市と農村の境界(対立)の場所 に、頻繁に出ている。 村はずれの峠のような<境界>の場所に、妖怪で出てくること。それ自体は、柳田国男も言 っているし、他の人からもよく言われていることだ。 杉浦日向子は、江戸期には、都市と農村の<境界>に転化すると考えている。 興味深い意見だと思う。 だが、それでは、江戸の中心に、妖怪はいなくなったのか? そうではない、と杉浦日向子は、言う。 江戸の中心では、妖怪は、性格を変えて、進出している。 「荒ぶる姿」の妖怪はいなくなってしまったが、人間と渾然一体となって、些細な妖怪の姿 として、出没するようになったのだ、と。それは、江戸に住む人々の心の寂しさに巣くう形で 現れた。 つまり、都市と農村の<境界>に現れていた妖怪は、人間と人間の<境界>を見つけて、そ こに現れるようになった、というわけだ。<境界>が無くなったわけではない。<境界>は、 たとえば「徳利の中」というような、人間と人間の生活の心理の微妙な襞に内包されたのだ。 とても、的確な指摘のではないだろうか。 僕は勉強不足で、よく知らないとしか言いようがないのだが、こんな風に、江戸の妖怪を分 析できている人が、他にどれほどいるのだろうか。 ところで、江戸の中心に、妖怪が住みつく場所は、もうひとつある。 (この項、つづく) |