杉浦日向子の「江戸論」は、単なる「江戸風俗評論家」の範疇を遥かに超えている。 たとえて見れば、自閉症者のテンプル・グランディンが、動物の「牛の目」になることがで きるのと同じように、杉浦日向子は、「時間の目」となって、江戸に生きている人々の感性 の内側から「江戸」を見ることができるのだ。 いわば、「内側から見た江戸」というところか。 ○ 企業による社会貢献が叫ばれる現代ですが、江戸の大商人たちは、当たり前のよ うに自らの富を社会に還元しています。 商売がうまくいけばいくほど町が潤っていくので、お金持ちは尊敬の対象になり ます。富を持てば持つほど、町のためにいろいろ考えていかなければならないのが 大商人なのです。 町政一般の管理、指導を行なう町人を「町役人」といいます。名前からするとま るで武士の役人のようですが、その正体は地主や家主、商人などの民間人です。掃 除、防災、道路整備などの維持補修に使われた町の経費を「町入用」と呼び、町役 人たちがこれを支出します。 ここには、捨て子や迷子の養育費も組み込まれています。親の見つからなかった 子どもたちは、町で育てるのです。 町入用への支出をケチれば、「おたくのところでは儲けがあれだけあるのに、少 なすぎるのではないか」と他の役人からいわれ、面子が丸つぶれになってしまいま す。 商人は「儲けたら儲けたなりに町のために出す」という姿勢がないと、人々の信 用が得られません。「儲かった、儲かった」と、大笑いしているような金持ちは町 に住めなくなってしまうのです。 江戸では他人のために何かをするのは、特別なことではありません。町の中で暮 らしていることが、そのままボランティアになります。 ○ とてもあっさりと、しかも、驚異的なことが書かれていると思うのだが、どうだろう。こう いうことを書いている人が、他にいるのかどうか、僕はよく知らない。 江戸時代の商人は、決して「ケチ」ではない。儲けたら、社会のためにお金を出すのは当然 のことだ。町の維持に使われた費用を負担したり、捨て子や迷子は、町で育て、そのための養 育費も負担する。 自分の儲けのことだけを考えている商人は、結局、町の人からは尊敬されなくなり、町には 住めなくなってしまう。 僕が驚いたのは、ここで書かれている江戸の商人の像は、インディアンの「首長」の存在と よく似ているのではないか、ということだ。 ○ ②の特徴。首長になったりすると、物惜しみをしないで、気前よく人がほしがっ ているものをあげてしまうことができなければなりません。こういうことができな いで、ケチなところを少しでも見せますと、首長の威信はたちまちにして失われて しまうというのです。 これは、首長たるものにとって、ある意味ではとても恐ろしいことです。首長に なるということが、貧乏になるということを意味するからです。南アメリカのイン ディアンを研究してきた人類学者たちが口をそろえて言うには、首長になるのはそ んなにいい話でもなければ、まして実入りのいい話なんかではけっしてありません でした。 ○ レヴィ=ストロースも、『悲しき熱帯』の中で、こう書いています。「新しい首 長の人気の程度を決めるには、彼の気前のよさが大きな役割を果たす」。首長の務 めを果たすのは、少しも楽な商売ではなかったようで、ときには部族の人たちから しつこくおねだりされた首長は、ついにはたまらずにこう叫ぶことになります。「 もってかれちまった。人にやるのもおしまいだ。誰か俺の代わりに気前よくすれば いいのだ」。 ○ さすがに、江戸の商人も、破産するまで、私財を投げ出すことはしないだろう。もちろん、 町人も、それは、結局、町全体にとってマイナスだということがわかっていただろう。 だが、このインディアンの考え方は、江戸時代の町人の社会には、まだ生き残っていたとい うことなのではないだろうか。そういう社会の方が、生きやすかったのではないだろうか。 現代では、ものすごい大金持ちと庶民の差は、とても大きくなってきて、こんな感覚は、ほ とんど成り立たなくなっているように見える。 (この項、了) |