たかちゃん、「杉浦日向子」を読む。


5・ボランティア

 杉浦日向子の「江戸論」は、単なる「江戸風俗評論家」の範疇を遥かに超えている。

 たとえて見れば、自閉症者のテンプル・グランディンが、動物の「牛の目」になることがで

きるのと同じように、杉浦日向子は、「時間の目」となって、江戸に生きている人々の感性

の内側から「江戸」を見ることができるのだ。

 いわば、「内側から見た江戸」というところか。

         ○

  企業による社会貢献が叫ばれる現代ですが、江戸の大商人たちは、当たり前のよ

 うに自らの富を社会に還元しています。

  商売がうまくいけばいくほど町が潤っていくので、お金持ちは尊敬の対象になり

 ます。富を持てば持つほど、町のためにいろいろ考えていかなければならないのが

 大商人なのです。

  町政一般の管理、指導を行なう町人を「町役人」といいます。名前からするとま

 るで武士の役人のようですが、その正体は地主や家主、商人などの民間人です。掃

 除、防災、道路整備などの維持補修に使われた町の経費を「町入用」と呼び、町役

 人たちがこれを支出します。

  ここには、捨て子や迷子の養育費も組み込まれています。親の見つからなかった

 子どもたちは、町で育てるのです。

  町入用への支出をケチれば、「おたくのところでは儲けがあれだけあるのに、少

 なすぎるのではないか」と他の役人からいわれ、面子が丸つぶれになってしまいま

 す。

  商人は「儲けたら儲けたなりに町のために出す」という姿勢がないと、人々の信

 用が得られません。「儲かった、儲かった」と、大笑いしているような金持ちは町

 に住めなくなってしまうのです。

  江戸では他人のために何かをするのは、特別なことではありません。町の中で暮

 らしていることが、そのままボランティアになります。

(『お江戸でござる』)

         ○

 とてもあっさりと、しかも、驚異的なことが書かれていると思うのだが、どうだろう。こう

いうことを書いている人が、他にいるのかどうか、僕はよく知らない。

 江戸時代の商人は、決して「ケチ」ではない。儲けたら、社会のためにお金を出すのは当然

のことだ。町の維持に使われた費用を負担したり、捨て子や迷子は、町で育て、そのための養

育費も負担する。

 自分の儲けのことだけを考えている商人は、結局、町の人からは尊敬されなくなり、町には

住めなくなってしまう。

 僕が驚いたのは、ここで書かれている江戸の商人の像は、インディアンの「首長」の存在と

よく似ているのではないか、ということだ。

          ○ 

  Aの特徴。首長になったりすると、物惜しみをしないで、気前よく人がほしがっ

 ているものをあげてしまうことができなければなりません。こういうことができな

 いで、ケチなところを少しでも見せますと、首長の威信はたちまちにして失われて

 しまうというのです。

  これは、首長たるものにとって、ある意味ではとても恐ろしいことです。首長に

 なるということが、貧乏になるということを意味するからです。南アメリカのイン

 ディアンを研究してきた人類学者たちが口をそろえて言うには、首長になるのはそ

 んなにいい話でもなければ、まして実入りのいい話なんかではけっしてありません

 でした。

        ○

  レヴィ=ストロースも、『悲しき熱帯』の中で、こう書いています。「新しい首

 長の人気の程度を決めるには、彼の気前のよさが大きな役割を果たす」。首長の務

 めを果たすのは、少しも楽な商売ではなかったようで、ときには部族の人たちから

 しつこくおねだりされた首長は、ついにはたまらずにこう叫ぶことになります。「

 もってかれちまった。人にやるのもおしまいだ。誰か俺の代わりに気前よくすれば

 いいのだ」。

(『熊から王へ』 中沢新一)

        ○

 さすがに、江戸の商人も、破産するまで、私財を投げ出すことはしないだろう。もちろん、

町人も、それは、結局、町全体にとってマイナスだということがわかっていただろう。

 だが、このインディアンの考え方は、江戸時代の町人の社会には、まだ生き残っていたとい

うことなのではないだろうか。そういう社会の方が、生きやすかったのではないだろうか。

 現代では、ものすごい大金持ちと庶民の差は、とても大きくなってきて、こんな感覚は、ほ

とんど成り立たなくなっているように見える。

(この項、了)

もどる