たかちゃん、「杉浦日向子」を読む。


49・年越しそば

  おそばといいますと、引っ越しそば、年越しそばがイメージされるかと思います。

  私たちはずっと、忙しいからそばですますんだ、大晦日の忙しいときはそばでサ

 サッとすませてお正月を迎えるんだと考えております。ところがこれが大きな間違

 いでして、大晦日が忙しくなったのは、ずいぶん近代に入ってきてからのことだっ

 たようです。

  江戸の大晦日は、やることがなくって、ゴロゴロしていたんだそうです。十二月

 十三日が大掃除、すす払いといいまして、家の中を小ざっばりときれいにしてしま

 いますし、門松なども一夜飾り、一晩で飾ってしまうのは縁起が悪いということで、

 二十九日とかに取り付けてしまいますから、本当に大晦日はやることがないんだそ

 うです。

  そこで一家の主が、「暇だからそばでも打って家族に食わせてやろうじやないか」、

 「お父さんの腕前を見せてやろうじゃないか」ということで始めた男の料理。おそ

 ばを打って家族そろって食べて新年を迎えるというイベント行事−−つまり、お父

 さんの活躍どころだったそうです。

  これに対して、ウドンは忙中食といいます。忙しいさ中に食べる食べもの、つま

 り腹ふさぎです。

(『うつくしく、やさしく、おろかなり−−私の惚れた「江戸」』)

            ○

 年越しそばの起源が、そういうものだとはちっとも知らなかった。

 大みそかは、のんびりとしていて、やることがなくって暇だから、それで「そばでもうとう

か」ということで、男が作っていたものだったとは! 

 確かに、現代の方が、年末が、どんどんせわしなくなっているように感じられる。

 僕だけの感じ方かもしれないのだが、いつも、精神的に何かに追いかけられている感じがあ

って、年の暮れだからと言って、ホッとするという気持ちには、なかなかなれないのが、現状

ではないだろうか。

            ○

 今はもうしなくなっているが、僕の地域では、お正月の朝は、男が雑煮を作る風習があっ

て、僕が子供の頃、おやじさんは作っていたと記憶している。いつも食事を作っている女性を

休ませる、というほどの意味なのだろうが、あの風習は、江戸の大みそかの男がそばを作るの

と関係があるのだろうか。

(この項、了)

もどる