たかちゃん、「杉浦日向子」を読む。


48・砂絵師

  江戸人の住居は鳥の巣に似ていると思う。

  家は、手足がはみ出なきゃいい。立って半畳、寝て一畳。肝要なのは、本人がそ

 の環境に満足しているかどうかだけだ。

  私達の家は蟻の巣に似ている。体をしまうスペースというよりも、それは、自分

 の世界の立体化だ。巣穴からこっちへ一歩入れば、他の干渉にわずらわされずにす

 む。

  鳥は飛ぶために喰ってるんだか、喰うために飛んでいるんだかわからないけれど、

 蟻はカンペキに、種族の存続のために働いている。

  牛頭天王の社で、砂絵師を見た。

  白い砂を握り、湿った黒い土の上に、小指のすきまから、サラサラと落とす。そ

 うやって、いろいろな絵を描く。仕上ると、地面をなでさすって消し、また別の絵

 を描く。美女が、菩薩が、馬が、舟が、現われては消える。

  一瞬を生きるか、永遠を生きるか。天に鳥、地に蟻。

  砂絵師の手元が大きく動くと、楼閣は散って、黒い土になった。

(『江戸アルキ帖』)

           ○

 江戸人の住居は、鳥の巣に似ている。確かに、狭くて、何もない空間だったらしい。

 現代人の住居は、蟻の巣に似ている。これも、確かに、生活空間は遮断されていて、一端入

口から中に入ると、外側からはわからない。内側に、どんどん貯め込んでいく住居だ。

 杉浦日向子は、ここに「砂絵師」を登場させる。

 江戸人の住居のように、瞬間瞬間に成立していく「芸」を持つ人だ。

 江戸時代の「砂絵師」というのは、どんな人たちだったのだろう。

 どんな絵を描いていたのだろう。

 興味をそそられる。

 一瞬の絵を成立させては、次々と消し、変化していく。それを見せては、日銭を稼いでいた

人たちなのだろうか。そんな「商売」が成り立った時代。

 現代では、砂絵は、「アート」として残っているように見える。

 「砂絵」というもの自体、起源がよくわからない。

 いや、そもそも、<線>とは何なのか。

 そんな問いにまで、僕を引きつける。

 僕が子供の頃、家の庭に、釘を拾ってきては、いくつも絵を描き、描いては消していった。

何度やっても、線は変化して、飽きることがなかった。

 その絵を元に、いろんな空想をするひとりの時間が楽しかった。

 「砂絵」に引きつけられる感覚は、誰もが持っている、こんな感覚なのではないだろうか。

(この項、了)

もどる