浅草広小路を抜けて吾妻橋へ出た。 江戸の橋、ことに大川(隅田川)にかけられている橋はどれも美しい。海外の川 に比べれば小川のような川幅だろうが、江戸第一の大河である。実際、広く感じる。 どの橋も、歩いて渡り切るのに三、四分はかかる長さなのだ。 木を組み合わせて作られた、ゆるやかなアーチは川にかかる虹のようで、夢幻的 な趣さえあり、前衛芸術の巨大オブジェのようでもある。 その芸術の上に、ちまちまとした露店があるのが、これまたいい。ケッサクだ。 橋の上で箸を売る洒落者にはじまり、茶碗、湯呑、雑貨、盆栽、端布、放し亀、放 し雀(小動物を買い取って放してやる事により後生を願う)。火を使う売り物だけ は、防災のため禁じられている。煙管の菅をすげ替える羅宇屋に、隣の笠屋がさか んに話しかけている。羅宇屋は無愛想だが、本当は仲がいいらしい。笠屋によれば、 羅宇屋は、昔、大家の若旦那で「放蕩の果」なのだそうだ。羅宇屋は、知らん顔を している。 ○ 橋の上の描写が楽しい。江戸時代では、「橋の上」は、商売の場所でもあったわけだ。 この中で、「放し亀・放し雀」というのがあるのを、初めて知った。 こんな商売が成り立っていたとは! わざわざ放してやるために、小動物を買う。 一体、ここには、どんな精神が作用しているのだろう? 杉浦日向子は、こう説明している。 ○ オシドリの羽の色を確かめたくて外桜田へ行く。 江戸城の濠は水鳥の楽園だ。もとより釣や猟の禁じられている区域だから、野鳥 が人を怖れず、間近に観られるのが嬉しい。 江戸の人は、小さい生物に寛容だ。鳥や虫を愛し、犬や鳩に餌を与え、亀や鰻を 放生と称して買い取って、川へ逃がしてやる。 でも、これは、動物愛護とは違う。西欧では、動物に対しての圧倒的優位者であ る人間による慈愛が、そのモットーとなっているが江戸のは、まったく、ずっと、 セコイ。 地方からの流入者だらけの街で、江戸生れの者が、「江戸ッ子でい」を連発する のは、そう言ってないと、区別がつかないからだ。それと同じように、始終「畜生 め」と自他を含めて罵るのも、人間が圧倒的優位ではないからに違いない。小動物 への施しも、現世でも来世でも、窮地に立った時は救けてね、という「蜘蛛の糸」 「鶴の恩返し」的下心があるだろう。その頼りなさを責めようとは夢にも思わない。 むしろ、そこが私は好きだ。 ○ 「放し亀・放し雀」とは、西欧的な「動物愛護」の精神とは違っている。 「動物愛護」は、圧倒的優位な人間(ヒューマニズム)が、弱者である「動物」に接する立 場によって、成立しているものだ。 だが、江戸の人々は、動物に対して、人間がそんなに優位なものだとは考えていない。大し て違いのないものだと見做している。 一見すると、下ごころ丸出しの、頼りない思想であるように見える。杉浦日向子のまなざし は、その思想の奥にまで届いており、西欧的なヒューマニズムよりも、むしろ、江戸の人々に 共感している。 「その頼りなさを責めようとは夢にも思わない。むしろ、そこが私は好きだ。」 (この項、了) |