たかちゃん、「杉浦日向子」を読む。


46・ゆるやかな移行

  長年、江戸の中心地でバリバリと精力的に働いてきた商人は、次世代に、自分の

 責務をすっかり引き継いでしまうと、隠居所といって、都心からほど近い閑雅な地

 に、老後の住居を構えるようだ。

  その地は、おおよそ、根岸、向島、本所、深川などで、部屋数の少ない、小ざっ

 ぱりとした家に、老いた妻と、一人か二人の気に入った使用人とで、ひっそりと暮

 らしている。

  これらの地は、深い静寂に包まれており、長閑なというよりは、心細い侘しさが

 つのるような印象であることが多い。江戸市街の姿は見えるが、喧噪は、たとえ、

 それが懐しく思われようとも、はるか、届かない。ちょうど、芝居の舞台奥の書き

 割りの風景とよく似て見える。生きて、彼岸にある、そんな感じがする。こういっ

 た環境の中での生活は、たぶん、ゆるやかな「移行」への助けとなりうるだろうと

 思う。

(『江戸アルキ帖』)

           ○

 商人の隠居の話。

 商人は、次世代にあとを譲ると、都心から近い場所(根岸、向島、本所、深川など)に老後

の住居を構える。

 その地は、江戸の中心部は見えるが、喧噪は届かない。静かな彼岸にいるような位置にある

と、杉浦日向子は言う。

 そして、それは、商人の生活から、老後(やがて迎える死)への「ゆるやかな移行」を象徴

している、と。

 つまり、江戸の都市は、人生の「移行」を、空間的に配置(内包)している都市でもあ

った、ということだ。

 この洞察は、見事なのではないだろうか。

 こういう洞察ができる江戸研究家の人が、どれだけいるのだろう。

 杉浦日向子は、実際に江戸の町に入り込んで、内側から見るまなざしを持つことによって、

この洞察を可能にしたのだと、僕だったら、言いたい気がする。

(この項、了)

もどる