僕は「北斎」については、ほとんど知らないのだが、杉浦日向子『百日紅』の「北斎」は、 素晴らしい。 『百日紅』は、いきなり五十五歳の「北斎」から始まっている。 生い立ちのような「説明書き」は、一切、なされていない。 五十五歳の「北斎」の日常を描けば、「北斎」の生い立ちや、生涯を描いたも同じこと なのだと、杉浦日向子は、直観していたのではないだろうか。「北斎」の生涯を描くのではな く、「北斎」の<現在>を描くことで、逆に「北斎」の人生を照射している。それほど、「北 斎」が生き生きと描かれている。 「北斎」は、「片づけられない」人間で、引っ越し魔だし、人間関係の難しさも、持ってい る。気に入らない人の似顔絵など、百両つまれても描かないが、死体には、格別に興味を示 し、お金にならなくても、写生をする。そんな変人ぶりも、よく描かれている。 同居している娘のお栄の雰囲気や、「北斎」との関係も、よく描かれているし、人間と妖怪 や動物たちとの距離が、とても近い時代であり、その怪異の世界には、登場人物も「北斎」も 一緒になって、よくつきあっているように描かれている。 ○ 杉浦日向子は、単に「現代の目」から、「北斎」を見ているのではない。「北斎」が住んで いた江戸の町の中に、時代を超えて、自分自身が「目」となって入り込み、その世界を描写し ているのだ。 最近読んだ『天才脳は「発達障害」から生まれる』(正高信男)にも、北斎のことが書かれ ていた。もちろん、杉浦日向子は、「発達障害」などという概念は知らないだろうが、そんな こととは何の関係もなく、見事に、ああ、「北斎」の生きた世界は、こんな感じだったんだ ろうなあ、と身近に感じさせてくれた。江戸時代は、「発達障害」という概念など必要のな い、生きやすい世界であったことだろう。 (この項、了) |