女房の影身に添って戯(たわ)け者 この戯け者というのは、女房の影身に添っているような亭主は戯けである、とそ しっている句というふうに読んでしまっては、あまりにも表面的なのです。戯け者 というのは、江戸の男にとっては祝福の言葉です。 江戸っ子は結婚難でして、男性はなかなか結婚できなかったのだそうですが、結 婚しますと、仲間からやっかまれて、戯け者などと、いろいろな罵声を浴びせられ るのです。その罵声は、やきもちの入り交じった祝福の裏返しなのです。自分も影 身に添いたいのですが、添えなかった連中からの祝福の言葉ということでこういう 句が出来ています。 ○ 馬鹿亭主うちの戸棚が開けられず これも好きな句で、落語さながらの情景です。この亭主が何でうちの戸棚が開け られないのかというと、戸棚を開けると間男が出てきてしまうからなのです。間男 が出てきてしまうと、亭主の面子というものがありますから、何か決定を下さなけ ればいけないわけです。でも、折角手に入れた女房を離縁するのはとても惜しいの で、ここは見て見ぬふりをして、開けないほうが身のためである、と思っているの です。戸棚に間男がいるのは薄々感づいてはいるのですが、開けられないという句 です。 ○ 三日喉う雑煮で知れる飯の恩 元旦、二日、三日、の「三箇日」、江戸市民はそろって「雑煮椀」を食べるなら わしだった。これが、天下の米食い虫、銀シャリ大好きの江戸ッ子にとっては、三 日にわたる餅責めイコール、初辛抱のしどころだったのである。 本来、餅はハレの日の食膳を飾る、御馳走であり贅沢品だ。それをないがしろに するほど、江戸ッ子とは白米信奉が強いケシカランヤツバラともいえるが、そうば かりじゃない、ちょっとした事情もあった。 江戸は、諸国からたくさんの人が流入して暮らす多国籍都市だったので、正月は、 ひとつ屋根ごとに異なる「ふるさとのおぞうに」が作られた。白味噌、おすまし、 けんちん、煮込み、などなど。もちろん、江戸にも江戸の「ふるさとのおぞうに」 がある。 江戸の雑煮は、家康が江戸入りしたころから、ずっと変わらず守り伝えられてお り、将軍をはじめとし、旗本、御家人、中間、小者といった使用人まで、貴賎の別 なく、みんな同じ雑煮を食べた。具は、いたってシンプル。焼いた切り餅と醤油の すまし汁。これに小松菜、大根、里芋が、泳ぐようにパラッと入る精進もの。あく まで、餅と汁が主役なので、その他の具は、一、二品欠けてもかまわない。 これは、めでたさに浮かれる正月気分を引き締め、奢りを戒め、質実剛健の「も ののふのこころ」を忘れないようにしようという、いかにも、したたかな狸おやじ ・家康好みの思い付きである。主従平等の椀を三日間食することにより、家内の団 結をいっそう高める効果も含まれていた。なにせ創業者・神君家康公のおしえは絶 対だ。こうして代々の将軍により、泰平の世に「質素な雑煮」が受け継がれていく。 社長がそうするのだから、まさか部下が鳥肉や魚の入った「おいしいおぞうに」を 食べる訳にはいかず、サラリーマンの悲しさや、右へならえで延々そうなった。 この雑煮が、いつしか庶民層にも浸透し、裏長屋の連中も、三箇日は、これを律 義に食べた。ほとんどフリーターの彼らが、なにも正月から辛気臭く堅苦しい「も ののふのこころ」に付き合ってやらずとも良いのだが、やはり「お膝元」、「おれ っちの殿さん」の親しみがそうさせたのだろう。… ○ たまたま引用した、というだけで、杉浦日向子の古川柳の「解釈」の文章なら、どれでも良 かったし、まだまだ楽しい文章もたくさんある。 これらは簡単に読むと、杉浦日向子の江戸時代の古川柳の「解釈」と捉えることになってし まうのだが、それだけでは収まらない面があるように僕には思われる。 なぜならば、単なる解釈を超えて、江戸時代に生きている庶民の呼吸や生活する姿が、生き 生きと浮かんでくるように感じられるからだ。 こんな風に「古川柳」を解釈することができる人は、杉浦日向子の他に、そんなにはいない のではないだろうか。杉浦日向子のまなざしが、単なる解釈を超えて、江戸時代の人々の姿の まなざしにまでなっている、と言ってもいい。 言葉による説明だけでなく、杉浦日向子には、マンガ作品にも、「川柳」をテーマにマンガ 化した作品がある。 この人は、江戸時代の川柳を読むと、それによって同時に、マンガのような人間のドラ マまでイメージとして思い浮かべることができた人なのだと思う。 (この項、了) |