たかちゃん、「杉浦日向子」を読む。


41・杉浦日向子の「病」

  病は誰にとっても歓迎されざる客だ。いつの間にか上がり込んで、身内のような

 顔で(もっとも身の内だ)居座っている。なるべくなら穏便に、お帰り願いたいの

 だけれど、かれは、なにか用があるから訪れたはずである。それを用件も聞かず、

 いきなり「ふてえ野郎だとっとと失しゃあがれっ!」と叩き出しにかかると、逆上

 して暴れまくることもある。「なんでございますでしょうか。なんぞ手前共に不手

 際がございましたら、なんなりとおっしゃってくださいまし」と、下手に出て、じ

 っくり先方の要求を聴くべきだと思う。

  江戸のころ、「闘病」という言葉はなく、「平癒」といった。闘病が、撲滅駆除

 の叩き出しで、平癒が、来訪メッセージに歩み寄る示談ではないだろうか。たて籠

 った珍客は、偶然か必然か、ともあれ、自分の身体を選んで侵入し、居座った。

  気難しい客だけれど、通じる言葉は、きっと見つかる。長年、病人をやっている

 と、そんな気がするのです。

(『杉浦日向子の食・道・楽』)

           ○

 杉浦日向子は、下咽頭がんで、十年以上も通院をしていたらしい。これは、亡くなる前くら

いの文章だと思う。晩年(?)であっても、杉浦日向子の姿勢は、崩れていない。内心は、い

ろいろ葛藤があったのでないだろうかと想像するのだが、ひとり暮らしを楽しみながら、病

気と付き合っていて、少なくとも文章に「衰え」は感じられない。

 江戸時代の人の病気の考え方は、「闘病」ではなく、「平癒」だ。病気は、病魔ではなく、

「来訪神」(まれ人)のメッセージだ。

 これは、杉浦日向子が、江戸時代人と現代人を、自在に行き来することができた人だか

ら、獲得することができた思想だ。杉浦さんとは同じ年なのだが、僕だったら、取り乱して

しまって、とうてい、こうはいかないだろう。

 杉浦さんは、最後まで、この生と死と病の思想を貫いている。

 まだまだ、できる人だっただろう。

 病は、杉浦さんの生活感覚を研ぎ澄ましていったと言えるかもしれない。

(この項、了)

もどる