たかちゃん、「杉浦日向子」を読む。


4・杉浦日向子のマンガ論(2)

          ○

  自分が絵を描く立場で春画を見ると、普通の浮世絵ですと、静止しているところ

 を描いているのがほとんどで、美人絵はもっともそういったブロマイド的なもので

 すし、役者絵もその一瞬をパチッと撮るという、スチール写真の感じがします。と

 ころが、春画の場合は、ムービー的で一連の動作を捉えているように見えます。時

 間を封じ込めたい、前後の時間のすべてを入れ込みたいという願望があったのでは

 ないかと思うのです。

  これは私の勝手な想像ですが、あんなにも不自然な、関節を違えてしまいそうな

 形にはなっているんですが、少し前にこの手はちゃんとやはりそこの位置にあった

 し、顔もそっちを向いていたという、時間のずれを一度に同じ画面に、部分部分を

 切り離して描いたんじゃないか、だから、一連のスローモーションを見るように見

 ることもできるのじゃないか……。

  全体で見るとデッサンなどぐちゃぐちゃなんですが、部分部分で見ると指の反り

 方であるとか、うなじの乱れ方であるとか、たいへんにリアルです。芳醇な時間を

 なんとかして封じ込めようという意欲が感じられます。

(『江戸へようこそ』)

         ○

 浮世絵について書いている文章なのに、ひとりでに優れたマンガ論になっている文章を、も

うひとつ引用する。

 浮世絵(春画)を、こういうふうに読んでいる人が、他にいるのだろうか、僕はよく知らな

いので、何とも言いようがない。ただ、杉浦日向子が書いていることは、マンガ論として画期

的なものだということは、断言できる。

 浮世絵は、全体として一枚の絵なのだが、実際には、身体の部分部分の<線>を、時間性を

「切り離す」(分化させる)ことによって、一枚の絵にしている。だから、実際には、一枚の

絵の中に、様々な時間性が入っているので、デッサンとしておかしくても、ちっとも奇異な感

じを受けない。

 マンガの表現法も、同じことだ。ストーリーを、それぞれの時間性に分けて、コマとして描

いている。しかも、コマの中の絵も、それぞれに、<線>の役割に分けて、「ワク線」・「フ

キダシ」・「画像」・「効果線」というように分化させて描いている。

 ほとんどの「マンガ論」は、日本においてマンガが隆盛になった根拠は、「手塚治虫」の出

現によってだ、ということになっている。それ以前は、「前史」として扱われているに過ぎな

い。

 だが、実際には、江戸時代の「春画」には、線を分化させて表現し、それを読者が再構成し

て(頭で埋めて)、「線を読む」という行為が、すでに行われていたのだ。

 こういうことを、きちんと書いている日本人のマンガ評論家も、日本には存在していない。

 どうして杉浦日向子にだけ、こんなことが可能であったのか。

         ○

 高橋(克彦) なんかすごく新しいものがいっぱいあるわけですね、浮世絵という

 のはね。ああ、こんなことをやっているのに忘れていたな、とか、こういうところ

 をもう少しやると、もっと広がりが出てくるなんて、そういう感じがいつもするわ

 けです。

 杉浦 そのあたりのお話はすごく共感があります。私の漫画の場合も、時代ものと

 一応ひと括りに括られてしまうジャンルなんですけれど、全然過去を描いていると

 いう感じはしません。どっちかと言うと、近未来を描いているような、そんな気持

 で描いているのです。そういう過去のものの再現みたいな感じで見られてしまうと

 失敗だと思っています。

(「前掲著」)

         ○

 杉浦日向子のマンガは、確かに、過去を描いているのに、未来を見通しているような感覚が

存在している。「現在としての江戸」の思想や感覚を持ち、同時に、マンガの実作者でもあっ

た杉浦日向子の存在が、すぐれた「マンガ論」の文章を結実させたと言えるだろう。

(この項、了)

もどる