たかちゃん、「杉浦日向子」を読む。


39・「老人問題」

  地方では代々同じところに住んでいるので「○○さんとこのお嫁さんは……」と、

 情報が家々を伝わって固定されますが、江戸では引っ越しが絶えずあるので、そん

 なうわさ話などに耳を貸しません。「自分は自分、相手は相手」という超個人主義

 です。隣がちっともうらやましくないのが江戸の生活です。

  でもそれが町ぐるみにとなると話は別で、「八百八町」といいますが実際は千以

 上の町が江戸にあり、「隣町よりもいい町にしよう」というその町の誇りがありま

 す。お祭りの際の「山車」の巡行でも張り合いになります。町の中に痩せた子ども

 や体の不自由なお年寄りが世話をされずにいると、「お前のところは弱い者を見て

 やってないんじゃないか」と、軽蔑されてしまいます。介護も育児も町ぐるみで負

 担する江戸の習慣は、私たちが今一番見習うべき点でしょう。全部自分の家の中で

 処理しようとするから、ストレスが溜まるのです。江戸には福祉やボランティアに

 相当する言葉がありませんでした。力のある人は力を貸し、お金のある人はお金を

 出す−−それがごく当たり前のことで、少しも恩着せがましくなかったのです。

(『お江戸でござる』)

           ○

 江戸時代には、福祉やボランティアという概念は無いけれども、地域のお年寄りや身寄りの

ない子たちの面倒を見るのも、地域ぐるみ(町ぐるみ)でやっていた。それが「普通」であっ

たから、わざわざ、「ボランティア」という言葉が必要なかったのだ。

 こういう話を聞くと、感心してしまう。

 僕は、総合支援学校(養護学校)に勤務しているのだが、この間、ある施設の人と話してい

た。その施設は、田舎で田んぼも多く、自然が多く、とても気持ちのいいところだった。

 施設が古くなったので引っ越さないといけないのだが、法律で、新しく施設を作るのは「町

の中」でないといけないと言われたそうだ。

 僕は、呆れて物が言えなかった。

 自然が大好きな障害者の人は、たくさんいるし、情緒の安定にもいいと思う。一体、何がや

りたくてこんなことをするのだろうか。

 「強制的なノーマライゼーション」と言うべきか。

 「押しつけの善意」、とでもいうべきか。

            ○

  昭和一〇年代はどこの家も貧しく、とりわけわが家は二風谷で一番の貧乏であっ

 た。何かおいしいものがあると、近所のおばあさんのところへ持っていくが、夜で

 あれば食べ物の上へ熾き火を一個ぽとんとのせた。

  その食べ物がイナキビの団子であっても魚汁であっても、焼き火だけほ必ずのせ

 ることになっていた。これは魔物が毒を入れないように火の神に守ってもらうため

 であった。団子であればのせた熾き火はすぐには消えないので、兄たちがお椀を持

 ってくるのを脇から見ると、赤く見える熾き火だけが走っているように見えたもの

 であった。

  お椀を受け取ったおばあさんは一粒の熾き火を見て、これさえのっていれば安心

 という顔をして、その熾き火を火箸ではさんで炉の中へぽいっと落とし、ほいごち

 そうさまという具合であった。行った先のおばあさんがほめるのが上手であれば、

 その家へ行くのに兄たちと先を争い、なるべくその家へ行きたがったものである。

  一人住まいの老人の世話は地域の共同責任という気風が生きていた時代のことで

 あった。

(『アイヌ歳時記』 萱野茂)

           ○

 「熾き火」の話は、アイヌの自然の素朴な信仰らしくて、とても面白い。

 ここでも、老人の世話は、地域の共同であり、普通のことであり、ちっとも強制だと感じら

れていない。

 いい機会なので、もうひとつ引用しておく。

           ○

  おお、兄弟たちよ、こんな人間をどう思うか。サモアの一つの村なら村びと全部

 がほいれるほど大きな小屋を持ちながら、旅びとにたった一夜の宿も貸さない人。

 こんな人間をどう思うか。手にバナナの房を持ちながら、すぐ目の前の飢えた男に

 乞われても、ただの一本も分けてやろうとしない人。

  私にはおまえたちの目に怒り、唇には軽蔑の色の浮かぶのが見える。そうなのだ、

 これがいつでもパパラギのすることなのだ。たとえ百枚のむしろを持っていても、

 持たないものに一枚もやろうとはしない。それどころか、その人がむしろを持って

 いない、と言って非難したり、むしろがないのを、持たない人のせいにしたりする。

 たとえ小屋のてんじょうのいちばん高いところまで、あふれるほどの食物があり、

 彼とアイガ(家族)が一年食べても食べきれないほどでも、食べるに物なく飢えて

 青ざめた人を探しに行こうとはしない。しかもたくさんのパパラギが飢えて青ざめ

 て、そこにいるのに。

(『パパラギ』)

          ○

 サモアの酋長の思想と、アイヌの思想と、江戸時代人の思想は、<共通性>があるように見

える。現代人と、どちらが人間的に<豊か>だと言えるのか。

 江戸時代の考え方は、アイヌやサモアの思想に通底し、もっと根が深いもののように思われ

るのだが、どうだろうか。

(この項、了)

もどる