たかちゃん、「杉浦日向子」を読む。


38・「桜と花見」

  江戸の桜は花見だけではありません。

  桜は、そもそも隅田川をはじめ、堤防を守る目的で植えられました。江戸は暴れ

 川による水害が絶えず、町を造り、人が住むためには、屈強な護岸工事が必要だっ

 たのです。それを補うものとして採用されたのが桜。幕府の期待を担って、積極的

 に植えられました。桜にはまた、水の浄化作用があるとも信じられていました。

  桜の根で土手が補強され、そこを花見客が踏み固めて、堤は頑丈になりました。

 新しく埋め立て地を造った場合、まず桜を植えてから、遊郭を設けます。すると、

 たちまち人が群集します。人々によって、地面がある程度固められると、桜だけ残

 して遊郭は取り潰してしまいます。そうして、思惑どおりの埋め立て地が完成して

 いくわけです。

  今も残る霊岸島は、江戸後期に埋め立てられた島ですが、当時は蒟蒻のようにふ

 にゃふにゃな土地で、通称こんにゃく島と呼ばれていました。この地も、埋め立て

 られたあと桜を植え、遊郭を作り、江戸っ子たちの足によって堅固になった島なの

 です。

(『お江戸風流散歩道』)

           ○

 これは、意外で、楽しい話だったので、書き留めておく。

 埋立地を作って、その護岸に桜を植え、遊郭を作る。それによって人が集まって、地面を踏

み固める。ある程度、地面が踏み固まると、遊郭を取り壊し、桜だけ残してしまう。なかな

か、いい知恵だなと感心した。

 東京の川沿いの桜の名所は、そうやって、人工的に埋めたてられて、踏み固められた場所な

のかもしれない。

 僕が住んでいた山口県の田布施も、田布施川の川沿いに桜が植えられていて、春にはとても

きれいで、花見の季節には、たくさんの人が、宴会をしていた。あの護岸も、埋め立てられた

ものだったのかもしれない。

 桜には、水の浄化作用があると信じられていた、というのは、古代の樹々の信仰の名残かも

しれない。

           ○

  町内会の花見もはめをはずした、歌に踊りの宴となります。江戸っ子は上戸が多

 かったので、はちゃめちゃになったことでしょう。踊りは、当時の流行歌へ当て振

 りを図解した絵本が上梓されていましたから、それを頼りにみんなで集まって稽古

 します。なかにはアレンジを加えたり、踊り方を工夫して、オリジナルを創作する

 くらい熱を入れるグループもいました。また、茶番という即興劇もたくさん繰り広

 げられます。

  花見のときの仮装も、江戸後期に流行っています。町人が侍の格好をしたり侍が

 町人の格好をして花見を楽しむという、いわゆる酔狂です。「一日中、町人の格好

 をして楽しかった」という武士の日記も残っています。花見の席であれば、(他者

 に危害を加えなければ)たいていのことは、許されました。

  とかく発散するばかりが花見ではありません。恋の花も思わずほころびます。江

 戸っ子はたいてい、町内でしかつき合いませんが、花見となるとほかの町内の人と

 も出会う機会が訪れます。男性が和歌を詠み、女性が返歌をするという、風流な告

 白もありました。

           ○

 この話も、江戸時代の花見の様子が目に見えるようで、楽しい。

 当時の流行歌に当て振りを図解した絵本があった、というのは、初めて知った。現代でもそ

ういう本は売られているわけだが、江戸時代にはすでにあったとは! また、それに飽き足ら

ず、オリジナルの踊りを考えたり、即興劇をしたりする、など、現代でも、十分に通用するこ

とだ。

 仮装をするのは、さすがに現代ではしないと思うのだが、町人が武士の仮装をし、武士が兆

人の仮装をして楽しんでいるのは、「身分制度」というものが、縦に成立しているだけではな

くて、横にもパラレルな意識で成立していたことの象徴であると思われる。

(この項、了)

もどる