たかちゃん、「杉浦日向子」を読む。


37・「将軍の一日」

  将軍職は年中無休。

  朝六時起床。身支度の後、仏壇に拝礼、大奥の奥方にも挨拶して自室へ戻り一人

 で朝食。おかずは梅干や煮豆、焼き味噌などの一汁二菜。食事中に小姓が顔と頭を

 剃る。その時、将軍の肌へ手を触れないように、空中をすべらすように剃り上げる。

 少しでも表情を変えると小姓がそのためにキンチョーして手元が狂うので、無表情

 を保ちモクモクと食べる。そこに内科医が六人、二人ずつ三回近づいて来て、左右

 から脈をとったり舌を見たり、肌着の上から触診したりする。同時に次の小姓が髪

 を結い上げる。終わったら神棚を拝し、それから学問。当代一流の学者がマンツー

 マンで講義する。

  十二時に昼食。朝と同程度の一汁二菜。急用の政務があれば昼食抜きになる。書

 類にはサイン、捺印をする。疑問点があれば、記載者を呼んで問いただす。政務は

 夕方まで。

  それから武技。一軍の将として、武芸十八般は各兵法者からミッチリたたき込ま

 れる。一汗かいて入浴。二、三人の小姓が、骨とう品を羽ぼうきで撫でるようにヤ

 ワヤワと洗う。

  浴後夕食。ちょっとした煮物や焼き魚が加わる程度。飯は水洗いした米を湯で煮

 上げ、笊で掬って蒸したパサパサのオカラ状のもの。魚類も入念に水洗いして脂を

 抜き去ったデガラシ状のもの。酒は将軍専用の御前酒という赤くて臭気のある古酒。

 その上、将軍家には代々血縁の忌日が多く、月の大半は精進日で魚介酒類はダメ。

 蛋白質、脂肪分の極端に少ない低カロリー低栄養素の食事となる。好き嫌いは厳禁。

 食べ残すと医者が飛んで来たり料理役人が叱責されたりする。食後、政務が残って

 いれば処理する。学者から課題が出されていれば徹夜にもなる。ふだんは自室で就

 寝。大奥泊まりは忌日以外の数日のみ。側には二十四時間離れず二〜四人の小姓が

 付く。小姓は二時間(一時間とも)交替なので、気が合っても長く過ごせない。

  前夜の就寝時間にかかわらず、翌朝は六時起床。将軍の「ア・ハード・デイズ・

 ナイト」である。

(『一日江戸人』)

          ○ 

 ああ、水呑み百姓の生まれで良かった(笑)、と言うところか。

 それにしても、将軍の生活というのは、ひどいものだ。遥かに、江戸の庶民の方が、貧しい

けれども、自由な生活をしていたに違いない。

 落語の「目黒のさんま」が、とてもよくわかる。

 西洋の王だと、まずこんなことは考えられない。贅沢三昧ができて、国民は貧乏で不自由

で、その分の「富」と「自由」を、ぞんぶんに使うことができたに違いない。「王権神授説」

というのもあったくらいだ。

 日本の将軍と、なんとイメージの違うことか!

 この違いを、どう理解したらいいのだろうか。

 将軍の生活を見ている限りでは、日本(江戸時代)の将軍の場合、「政治」が、「道徳」と

か、「生活態度」とか、それこそ箸の上げ下ろしのようなところで、認識されているように感

じられる。

 これは、吉本隆明がどこかで書いていたことだが、日本の場合、たとえば、聖徳太子の「十

七条の憲法」でも、第一条は、「和を以て貴しとなす」となっていて、法律というよりは、道

徳が中心にイメージされている、と言っている。江戸時代でも、結局、そうだったのではない

だろうか。

 そして、本当は、現代の日本の「政治」を見ていても、「総理大臣」といえども、政治は、

道徳や生活態度と、結びついている(政治の制度は変わっても、あまり、進んでいない)よう

に感じられる。

(この項、了)

もどる