たかちゃん、「杉浦日向子」を読む。


36・「大災害」

  江戸幕府はチープガバメント(機能を必要最低限にとどめる「安価な政府」)で

 したが、災害時の復興の手助けには労を惜しみませんでした。前段で少しふれた三

 仕法「お炊き出し、お救い小屋、お救い米」もそのひとつです。

  大被害となれば、まず「お炊き出し」をします。即日、被災者一人につき一日三

 合の飯を支給します。平時には大人一人一日五合が基準でしたから決して多い量と

 はいえませんが、ひもじい思いをせずには済んだことでしょう。安政大地震の際は

 それが三か月も続けられ、老人や女子どものためには、消化のよいお粥もたかれて

 います。

 「お救い小屋」は仮設避難所で、広小路などの火除け地に建てられました。千坪も

 の建物がわずか数日で開設します。組み上げるだけに加工された資材をストックし、

 地域内に住む建設のプロ集団と常時契約をしてあったからこその早業でした。こう

 した迅速な対応は、身ひとつで焼け出された市民にとって、どれほど心強かったこ

 とでしょう

  状態が多少落ち着いてくるとお炊き出しに代わり「お救い米」が始まります。こ

 れは、米や味噌、醤油など生活援助品の支給です。二重取りしないよう、平等にチ

 ェックして配られます。薬など救急用品は、申し出た順に手渡されました。各人が

 職に復帰できるまで、このバックアップは続きます。

  また、実際の救援だけでなく、大災害を転機として江戸の今後を考えた経済政策

 も同時に行われました。地方の有力資本の誘致や、弱小産業の統廃合に大鉈を振る

 いました。また、幕府は、被災後のどさくさにまぎれて物価が上がらないよう、適

 正価格を設定し監視の目を光らせました。災害時の物盗りも、何より厳しく取り締

 まります。

          ○

  復興の兆しが見える頃、奉行所は細かい聞き込みをして、被災後の市民を顕彰し

 ました。「彼は隣のおばあちゃんをおぶって逃げた」とか、「筋向かいの家の息子

 が家財道具を運ぶのを手伝ってくれた」「彦一さんが大切にしているメジロの籠を

 味噌屋の小僧が火事場から救い出したのを見た」など、こと細かい慈善までを調べ、

 拾い上げて誉めました。江戸幕府は財政難でしたが、市民の善行には褒美を怠りま

 せんでした。その褒美はほとんどが賞状で、わずかな金銭や、布や綿、糸などの租

 品が付けられる場合もありましたが、物をもらうより、自分が評価されたことを喜

 んだのですね。「誉められるに値する奉仕をしたんだ」と張り合いが生まれ「自分

 にできることはどんなに小さなことでもやろう」という気概が、江戸には広く深く

 根づいていくのです。

(『お江戸風流さんぽ道』)

          ○

 こういうことは、書いてもらえないとなかなかわからないので、ありがたい。

 この江戸幕府の対応は、とてもいいものではないだろうか。

 災害時の段階に応じて、「炊き出し」「救い小屋」「お救い米」などを必ず行っている。

 また、町が復興を始めると、善い行いをした市民を顕彰することも行っている。

 西欧の「封建社会」では、このようなことが行われていたのだろうか。僕はあまり話に聞い

たことはない。

 こういう所は、日本の場合は、「封建社会」と言いながら、実際には、縦の身分関係ばかり

ではなく、同時に、横に並行関係で、パラレルに成立していた身分社会という面があると考え

た方が了解しやすいと思われる。

 僕が学校で教えられたものよりも、江戸市民と武士との距離は、もっと近いものであったと

言えるのではないだろうか。

 たまたま読んだ『JIN−仁−』(村上もとか)十五巻には、幕末の貧民救済の政策で、炊

き出しや、お救い米の券が配られたことが描かれている。券をもらえない人たちは、武家の屋

敷まで、施しを求めて押し寄せていた。

 これも、江戸市民と武士との距離が近いことを象徴しているように見える。

 欧米の封建主義なら、絶対的な対立にまで行くことだろう。

(この項、了)

もどる