たかちゃん、「杉浦日向子」を読む。


35・「江戸人の眼」

  もうひとつは、絵柄そのものを楽しむオーソドックスなもの。たとえば浴衣いっ

 ぱいに広がった魚綱に、巨大な伊勢エビ、タコ、カツオが躍るダイナミックな構図

 や、近江八景を藍一色で染めあげた豪奢なもの。これなどは既に美術工芸品の部類

 といえます。

  こういった「具象もの」のデザインにも、今とひと味違った江戸独自の感性がう

 かがわれます。今も変わらず親しまれている日本古来の「花鳥風月」は、もちろん

 メインニテーマですが、いわゆる「江戸好み」とされる具象文様は、今日の私たち

 が見ると「えっ?」ととまどうものが少なくありません。

  タコ、イカ、スッポン、ウナギなどは序の口、クモ、アブ、ムカデ、ミミズ、ゲ

 ジゲジ、はてはヒルまでがデザインの対象となってしまうのです。

  北斎が工芸職人のために描いた図案集の中に、松茸にアブが逆さにとまって、後

 足をすりあわせているところをクローズアップにした一図があります。けれど、そ

 れが少しもグロテスクではなく、むしろ愛らしく見える。江戸人が単なるもの好き

 でそれらの文様を創案したわけではないことがわかります。

  咲き乱れる秋草の陰に生きるさまざまな虫の姿を克明に描いた歌麿や伊藤若冲の

 眼、あれが江戸人の眼なんだという気がします。

  それと同じ感覚で、日常の道具も文様として好まれました。

  手鏡、扇、糸巻などは優雅ですが、鋏、たんす、たらい、あるいは釘抜、釘、か

 すがい、梯子といった大工道具、鍬、鋤、鉈などの農具あり、刷毛、ほうき、ちり

 とり、算盤、手ぬぐい掛けまで出てきます。

  フォーマルではなくカジュアルに凝る。奢れる美よりも卑近な美を慈しむ。これ

 が江戸の心意気のように思います。

(『一日江戸人』)

          ○

 江戸時代の図案には、クモ、アブ、ムカデ、ミミズ、ゲジゲジ、ヒルまである。また、日常

の道具までの図案化されていた。これは驚異的なことだ。たぶん、世界中でも、こんなに図案

があるのは日本だけではないだろうか。

 泡坂妻夫の『家紋の話』は、とても楽しい本だ。

 こんなにたくさん「家紋」の図案があるのか、と感心してしまう。デザインが、とても微細

で、種類も豊富だ。

 泡坂妻夫によれば、江戸時代に入って、「家紋」は飛躍的に発展し、種類も豊富になってい

く。武士だけでなく、町人も持っているし、どの家も、姓だけでなく、家紋を持っているの

は、世界中で日本だけだと断言している。

 これらは、どういうことなのか。

 いろんな考え方はできるのだろうが、ここでは、杉浦日向子の言う「江戸人の眼」として書

き留めておきたい。

 「江戸人の眼」とは、何なのか。

 僕の言葉で言えば、江戸人は、「視覚で考える」段階を強く保存している、ということに

なるのではないだろうか。 

 どうして世界で、江戸だけがこうなったのかはわからないが、少なくとも、抽象的な思考の

段階には離脱せずに、四方を海に囲まれて、大きな侵略もなく、二百年以上も内乱のない世の

中で「視覚(感覚)で考える」段階の芸術を、ゆっくりと豊饒化、洗練化させながら進んで

いく(西欧から見れば「停滞」)ことができた稀な国だった、と言えるかもしれない。

(この項、了)

もどる