たかちゃん、「杉浦日向子」を読む。


34・「時の鐘」

  その昔、街なかには「時の鐘」があって、毎時、鐘を撞いて時を知らせた。もっ

 とも毎時といっても、約二時間前後だから、その間の細かい時刻はわからない。だ

 れも腕時計などしていない時代のこと。たとえば「暮れ六つに」と待ち合わせたら、

 七つから五つに至る間の、二時間前後は約束の時間内となる。

  普通の生活で、一番短い時間の単位が四半刻、約三十分前後。しかも、不定時法

 だから季節により、一刻の長さが違うし、昼夜をそれぞれ六等分するので、夏至や

 冬至では、昼と夜の一刻の長さが著しく違ってくる。熱湯で何分、電子レンジで何

 十秒という用はないから、それでも不便はなかった。

  今も昔も、一日が二十四時間なのは変わらないが、時は、四季に寄り添い、太陽

 と月に従い、ゴム紐のように伸び縮みしていた。つまり正午なら、太陽が一番高い

 ところに来たときだから、長崎の正午と江戸の正午には、時差がある。日本全体が、

 明石標準時で一斉に正午になるのではない。時の鐘にしろ、町の中心部で撞くのを

 聞いて、順次遠方へ撞き送るので、ずれがある。それで、困ることもなかった。

           ○

  一時間が六十分、一分が六十秒という、豆粒を数えるような定時法は、合理的だ

 が、心が置き去りにされた「規則」ともなる。

  楽しいときは早く過ぎ、苦しいときは長く感じる。時間とは、ほんとうは数値に

 換算できないものなのではないか。

(『隠居の日向ぼっこ』)

           ○

 僕にはよくわからないのだが、江戸の「時間」は、曖昧で、しかも、ズレがある、と指摘し

ている人は、杉浦日向子の他にいるのだろうか。

 ここでは、平凡で当然なことが語られているようで、深い内容として読むことも可能な言葉

が語られている。

 日本全体が、明石標準時で一斉に正午になるのではない。時の鐘にしろ、町の中心部で

撞くのを聞いて、順次遠方へ撞き送るので、ずれがある。…

 お前の「単なる深読み」だと言われれば、それでおしまいなのだが、それを承知で書き留め

ておきたいのだが、この「寺の鐘」を順次遠くに撞いて送るゆるやかな「時間」のずれ

は、人間の身体細胞の信号の送り方に似ている。

 これは、三木成夫が言っているのだが、人間は、朝、目覚めると、内蔵は、入口(口)と出

口(肛門)の部分から順次、目覚めていく。

 だから、朝、食事を取るし、朝の便も出る。

 内臓は、そこから少しずつ起きだしてくる。まだ起きていない胃袋に、食べ物が入ると、胃

がもたれる感じになったりする。常態化すると、朝の精神的な不快感につながるだろう。

 「頭」は、西洋的に目覚めることはできるだろうても、「内臓」は、順次、目覚めることし

かできない。

 江戸の町は、とても内臓的な原理で動いていた町だと言えるかもしれない。人間にとっては

暮らし易い町だったのではないだろうか。

          ○

 一時間が六十分、一分が六十秒という、豆粒を数えるような定時法は、合理的だが、心

が置き去りにされた「規則」ともなる。

 楽しいときは早く過ぎ、苦しいときは長く感じる。時間とは、ほんとうは数値に換算で

きないものなのではないか。

 これは、学校で働いていて感じるのだが、「労働時間」という概念は、変わってきているの

ではないだろうか。とても重層的な時間になってきて、同じ1時間でも、時間あたりの「きつ

さ」が重くなっているように感じられる。旧来の「時間」という感覚では、測り切れなくなっ

てきているように感じられる。

(この項、了)

もどる