たかちゃん、「杉浦日向子」を読む。


33・「朝顔」

  入谷の朝顔が有名になったのは、当地の植木師・成田屋留次郎が、朝顔作りの名

 人であったからです。成田屋は突然変異形質を組み合わせて変わった朝顔「変化咲

 き朝顔」を多く作り出し、その様子を田崎草雲の画で表した『三都一朝』を出版し

 ています。

  また成田屋は、朝顔のコンテストである「花合わせ会」を各地で開き、自ら朝顔

 ブームを作り出す仕掛け人でもありました。ただしこのコンテストでは、タイトル

 を獲得しても賞金は出ません。見事な変化咲き朝顔を作り出すには、何度も試行錯

 誤を繰り返すので、多大な手間とお金がかかります。大藩の重役など、地位のある

 者でないと手を染めることができない趣味です。コレクションではなく、手をかけ

 て技術を競うのが朝顔趣味で、とてもクリエイティブなものです。

  変化咲き朝顔の栽培方法を記した『牽牛花水鏡』は、毎年相当数が出版されまし

 た。その他、変化咲き朝顔を美しい絵入りで表した図譜に『あさがお叢』『朝顔三

 十六花撰』などがあります。

  江戸の園芸ブームは、椿、躑躅(つつじ)、菊、楓、枳殻(からたち)ときて、

 幕末に朝顔と万年青が二大ブームになりました。

  これに手を染めると家が傾くといわれた江戸の三大道楽が、「園芸」「釣り」「

 骨董品」です。釣りも道具に凝り始めると、竿一本で何十両、何百両とし、舟まで

 仕立てて出かけると、たいへんな散財になりました。

(『お江戸でござる』)

           ○

 江戸の植木職人の「接ぎ木」の技術は、当時、世界的なものだったと言えるのではないだろ

うか。せっかくなので、ここに『奇跡のリンゴ』のリンゴの歴史を入れておく。

           ○

  アメリカ大陸にリンゴの木を持ち込んだのは、メイフラワー号以来のヨーロッパ

 からの移民だった。一七世紀のことだから、もちろんクラブアップルだ。故郷のヨ

 ーロッパを偲ばせる郷愁の果実だったということもあるだろうけれど、それ以上に

 リンゴは飲み水がわりのジュースやシードルの原料になる重宝な果物だった。未開

 の土地に暮らすには、何よりも安全な飲み水の確保が不可欠なのだ。開拓者の庭に

 リンゴの木はつきものとなり、彼らが西へと移動するにつれ、リンゴ産地も東部か

 ら西部へと広がっていった。

  そこに、ジョニー・アップルシードという人物が登場する。アップルシードはア

 メリカ人なら知らぬ者のいない伝説的ヒーローだ。本名はジョン・チャップマン。

 彼はリンゴの木を植えた。開拓者たちを手伝って、入植地に何千何万本というリン

 ゴの木を植えたのだ。アップルシードが活躍した一九世紀初頭から半ばにかけて、

 アメリカではリンゴの新品種が続々と生み出される。

  現代のリンゴに直接つながる、生食用のリンゴ品種の祖先のほとんどは、この時

 期に生まれたものだ。小さな渋いリンゴしか知らなかった人々は、大きくて甘いリ

 ンゴに目を丸くしたことだろう。新品種の苗木は本家のヨーロッパに逆輸入される

 ようになり、アメリカ生まれの大型リンゴは世界的ブームとなる。

  そしてその余波は、開国したばかりの東洋の島国にも伝えられる。ペリーが四隻

 の蒸気船を率いて浦賀に到着したのは、ジョニー・アップルシードが亡くなって八

 年目に当たる、一八五三年のこと。その七年後に日米修好通商条約批准の特使とし

 てアメリカに渡った新見豊前守が、この西洋リンゴの苗木をアメリカから日本へ持

 ち帰っている。

           ○

  明治に入ると、この西洋リンゴは日本中で栽培されるようになる。日本政府の内

 務省勧業寮と北海道開拓使が、農産業育成のために国策としてアメリカから西洋リ

 ンゴの苗木を輸入し、国内の農業試験場で接ぎ木繁殖して全国の府県に配布したの

 だ。

  江戸時代から、日本の園芸技術はきわめて高い水準にあった。江戸の植木屋の手

 にかかれば、アメリカから渡って来たこの果樹を接ぎ木で増やすことなど朝飯前だ

 ったのだ。

(『奇跡のリンゴ』 石川拓治)

          ○

 当時のアメリカの「ハイテク製品」であった「リンゴ」は、「日米修好通商条約」(185

8年)批准の過程で、アメリカから日本へと苗木が持ち帰られた。江戸時代にすでに、高い水

準にあった「接ぎ木」の技術によって、リンゴは日本各地に広められた。いろんな条件が重な

って、実際にリンゴ栽培が定着したのは、数県だ。どうして、定着しなかったのかと言えば、

大量の害虫が発生したからだ。

 品種改良を繰り返してきたリンゴは、他の作物の中でも特に、農薬・肥料なしでは、栽培で

きないものとなってしまった。

 現代において、木村秋則が、その定説を覆して、『奇跡のリンゴ』を作った。

          ○

 杉浦日向子と木村秋則のコラボが、どうしてもやりたくなって、ここに引用した。

 木村秋則の「リンゴ」の思想は、無農薬・無肥料で、無駄な「贅沢」をなくし、より生

態系を内包しながら、同時に、おいしいリンゴを作り上げる、というもので、杉浦日向子

の「江戸から未来を見る」思想に見合っていると思ったからだ。 

 杉浦日向子が、もしも、存命であったら、きっと取り上げた人だと思う。        

(この項、了)

もどる