たかちゃん、「杉浦日向子」を読む。


31・綺堂の「江戸」

 (※岡本綺堂の小説を読むと…)

  つよくも、ゆたかでも、かしこくもなかった頃のわたくしたちの国に、うつくし

 く、やさしく、おろかな人々が暮らしていた。しんじられないかもしれない。けれ

 どそれはほんとうのこと。そして、きっと、ああ、そうだったのかもしれない。た

 ぶん、そうだったのだ、とわかる。

           ○

  なんのために生まれて来たのだろう。そんなことを詮索するほど人間はえらくな

 い。三百年も生きれば、すこしはものが解ってくるのだろうけれど、解らせると都

 合が悪いのか、天命は、百年を越えぬよう設定されているらしい。なんのためでも

 いい。とりあえず生まれて来たから、いまの生があり、そのうちの死がある。それ

 だけのことだ。綺堂の江戸を読むと、いつもそう思う。

  うつくしく、やさしく、おろかなり。そんな時代がかつてあり、人々がいた。そ

 う昔のことではない。わたしたちの記憶の底に、いまも睡っている。

  江戸の昔が懐かしい、あの時代は良かった、とは、わたしたちの圧倒的優位を示

 す、奢った、おざなりの評価だ。そんな目に江戸は映りやしない。

(『うつくしく、やさしく、おろかなり−−私の惚れた「江戸」』)

           ○

 岡本綺堂の小説を読んで、杉浦日向子は、「江戸を読んで」いる。

 その杉浦日向子を読んで、僕は「江戸」の深さを読んでいる、と言えるだろう。

 その「江戸」は「つよくも、ゆたかでも、かしこくもなかった頃のわたくしたちの国

に、うつくしく、やさしく、おろかな人々が暮らしていた。」今では信じられないくらい

なのだが、でも、確かに存在していたのだと、心の底では納得している。

 そんな「江戸」だ。

 『半七捕物帳』は、杉浦日向子のように読むと、確かに、無類に面白い物語になる。

 いわば、「江戸」という町に住む人間の<深さ>の中に入ってしまう読み方だからだ。

 杉浦日向子を読んで、ようやく、「半七捕物帳」の面白さが、言葉で言えるような気がして

きた。

 「お文の魂」は、「半七」シリーズの一番最初に書かれた物語なのだが、とても「半七」ら

しい象徴的な物語になっている。

 ある武家の嫁と三歳になる娘が、暇をもらいたいと申し出る。家人は、まったくその理由が

わからないのだが、理由を聞いてみると、毎晩、枕元に「おふみ」という名の幽霊が出るので

怖ろしくてとてもいられない、と。

 もちろん、幽霊などいないし、バカバカしい話なのだが、どうにも解決のしようがない。

 そこへ乗り出してきた「半七」は、たちまちにうちに、「お文」という幽霊の真相を見抜

き、解決してしまう。

           ○

 「このお正月に浄円寺に御参詣にまいりますと、和尚さまは別間でいろいろお話の

 あった末に、わたくしの顔をつくづく御覧になりまして、しきりに溜息をついてお

 いでになりましたが、やがて低い声で『ああ、御運の悪い方だ』と独り言のように

 仰しゃいました。その日はそれでお別れ申しましたが、二月に又お詣りをいたしま

 すと、和尚さまはわたくしの顔を見て、又同じようなことを云って溜息をついてお

 いでになりますので、……こう聞いて私もぞっとしました。自分はともあれ、せめ

 て娘だけでも災難をのがれる工夫はございますまいかと押し返して伺いますと、和

 尚さまは『お気の毒であるが、母子は一体、あなたが禍いを避ける工夫をしない限

 りは、お嬢さまも所詮のがれることはできない』と……。そう云われた時の……わ

 たくしの心は……お察し下さいまし」と、お道は声を立てて泣いた。

 「今のお前たちが聞いたら、一と口に迷信とか馬鹿々々しいとか黙してしまうだろ

 うが、その頃の人間、殊に女などはみんなそうしたものであったよ」と、おじさん

 はここで註を入れて、わたしに説明してくれた。

           ○

 岡本綺堂は、シャーロック・ホームズの日本版を意識して、「捕物帳」というジャンルを作

りだしたと言っている。

 もしも、「謎とき」の興味というだけで言えば、「お文の魂」は、シャーロック・ホームズ

の推理と比較すれば、トリックの少ない物足りない物語ということになるだろう。

 だがひとたび、江戸時代の人々の心性(やさしく、うつくしく、おろか)の世界に入ってみ

て、内側から見てみると、とても<深い>物語になっていることがわかる。

 うつくしく、やさしく、おろかな。そんな人たちの中で、「半七」は、そういう人たちの

面を理解しながら、少しだけ論理的に物事を考えることができる存在として設定されてい

る。

 反対の言い方をしてもいい。

 西洋のシャーロック・ホームズは、それ以前の未分化な心霊現象や怪奇現象に対して、人間

が、ハッキリと「分化」された五感(主に、視覚)を使い、意識化し、明晰な(抽象的

な)論理を駆使して、それらに<勝利>(変換)する物語なのだ、というように。

(この項、了)

もどる