新しい食が定着する背景には、必ずそれを受け入れる下地の存在が考えられます。 江戸時代、禁忌とされていた肉食が明治以降急速に広まったのも、「薬喰い」と称 するジビエ食(熊、鹿、猪、狐、狸、兎、猿、鯨、鴨など野生の動物を食べること) が、秘かに行なわれていたからにほかなりません。 それは、カレーライスにもあてはまるはずです。カレーライスが「国民食」とい われるまでに広まった背景には、江戸期の「ぶっかけ飯」とか「かけ飯」といわれ た食事があったからでしょう。 この「ぶっかけ飯」は、つまり何かをご飯にかけて食べる習慣で、室町時代に武 将が好んで食べたなどともいわれる戦時の急ぎ飯です。こういう習慣がなかったら、 カレーをライスにかけて食べるというアイデアは生まれなかったし、その大発展も なかったかもしれません。 ○ こうしたぶっかけ飯がカレーライスの育ての親の「ひとり」だと考えられます。 そして、もう「ひとり」忘れてはならないのが「あんペい」という江戸時代のあん かけ料理。これは汁に小麦粉を混ぜたものです。この「あんぺい」がカレーライス のとろみを生んだのだと思います。ちなみに「あん」は飴状のものという意味。 ただ、このあんかけは麺料理になじみ深く、逆にご飯を使った料理はありません。 そうなると日本初のあんかけご飯がたぶんカレーライスで、それは江戸の汁かけ飯 とあんかけ麺との家庭にきた養子といえるのではないでしょうか。 この子どもの本当の親は明治維新以後の西洋文化。もっというならインドからス パイスを手に入れてカレー粉を作ったイギリスの食文化です。後年カレーライスが 成長して時代の寵児となると、実の親にはたびたびスポットが当たりました。しか し、育ての親あってのカレーライスなのに、残念ですが世間はカレーライスの里親 のことを忘れてしまったのです。 それではせっかくできのいい子を世に出した育ての親は報われません。なかでも ぶっかけ飯はとくに忘れられていますので、あらためてその功績をたたえたいもの です。 ○ 僕が持っている桂枝雀のDVDには、「池田の猪買い」というのがあって、「薬喰い」の落 語がある。実際には、僕たちが考えているよりも、肉食は身近なものだったかもしれない。 カレーライスの隆盛のきっかけは、江戸時代にあった、という説は、誰か唱えているのだろ うか。 江戸時代の「ぶっかけご飯」(もともとは、室町時代などの戦時の急場のご飯)と「あんか けご飯」が、背景にはあると、杉浦日向子は言う。そこに、イギリスから西洋の文明と一緒に カレーライスが入ってきたために、もともと「ぶっかけ飯」や「あんかけ飯」などの下地があ ったので、すぐに受け入れられた、と…。 僕には十分説得されるものだと思う。 「ぶっかけご飯」は、僕も小さい頃は、よく「冷やごはん」に味噌汁をかけて食べた。昔の 農村では、急ぎのご飯として、よく食べていたと思う。何故か、とてもおいしかった。 ところで、もうひとつ、言いたいことがある。 マンガも、これと似たことが起こったのではないだろうか。 西洋の文明が入ってきたときに、欧米からマンガの形式が入ってきた。だが、その下地とし て、すでに浮世絵や伝統工芸の線の表現が、身近なものとして存在していた。そのために、マ ンガはすぐに受け入れられたし、マンガ表現の可能性も、すぐに感じとられたのだ、と。 (この項、了) |