たかちゃん、「杉浦日向子」を読む。


3・杉浦日向子のマンガ論(1)

          ○

  絵の形式として浮世絵は線で表わすのが原則で、陰がないのが大きな特徴です。

 また、鑑賞方法が浮世絵と一般絵画とでは全く違います。一般絵画は、壁に掛けて

 見る形で、絵と鑑賞者の距離がある程度あります。浮世絵の場合は、手に取って見

 る、これがあたり前の鑑償方法です。現在は額に入れて大事に飾ったりしますが、

 あれは全く違う見方でして、当時行なわれていたのは、手に取って見るということ

 です。この鑑賞方法の違いが、決定的に浮世絵と一般絵画の特徴の差にかかわって

 きています。

  一般絵画の場合、距離をおいて見ますから、まず絵のどのあたりを見るかという

 と、全体の構図です。そして、絵の持つボリューム、迫力、奥行き、リアリティ、

 そういうものを感じとる鑑賞方法に重点が置かれるわけです。

  浮世絵は、手に取ってながめる。その場合、細部を順を追って見ていくという鑑

 賞方法となります。ですから、描かれている小道具を見たり、着衣の模様を見たり、

 大首絵(バスト・ショットの人物画)でしたら、額のはえ際の彫りの細かさを見た

 り、米粒のような歯並びを見たりという楽しみ方になっています。

  この鑑賞法の違いは、たいへん重要です。こういう見方をするため、彫りの技術

 もどんどん進歩しましたし、絵の表現方法が、人体デッサンを正確に描くのではな

 く、部分部分をつぎ合わせたようなキュービズムの人体になっています。それが不

 自然に感じないのは、見ている方もそのようにバラバラに見ているからです。

  このへんをいちおう考えておかないと、どうして浮世絵はああいう形で完成した

 のかがわかりにくいと思うのです。

(『江戸へようこそ』)

          ○

 はじめて読んだとき、ひっくり返るくらい驚いた。なぜ、杉浦日向子がもっと評価されてい

ないのか、不思議でしょうがなかった。

 それほど、驚異的な文章だと思うのだが、どうだろうか。

 浮世絵と西洋絵画の鑑賞法の違いについて言っている文章なわけだが、この文章は、同時

に、「マンガ論」に変換して読むことが可能だ。たぶん、杉浦日向子自身がマンガの実作者で

あるために、ここまでハッキリと書くことができたのだと思う。

 @ 浮世絵は、線であらわすのが原則だ。

  →もちろん、マンガもそうだ。

 A 西洋の絵画は、壁にかけてみるが、浮世絵は、手に取ってみるのが原則だ。

  →もちろん、マンガもそうだ。

 B そのために、浮世絵は、西洋画のように、絵の全体を見るのではなく、絵の細部を見る

  ようになる。そのために、人体も、部分部分をつなぎあわせたような絵になる。

 僕は、まったくマンガも、同じように考えていたので、とても驚いた。

 杉浦日向子は、マンガは、線の部分部分で成り立っている、とハッキリと書いている。

 僕の「マンガ論」も、マンガは、「線」の部分部分と集合で成り立っていると考えている。

 実際には、マンガの線の部分部分を読んでいるのに、どうしてみんなそう感じないのかと

言えば、自分の意識として言えば、マンガの絵全体の概念を読んでいると錯覚するためだ

と思う。

 こんなことを、ハッキリと言っているマンガ評論家は、僕が知る限りでは、日本には存

在していない。

 たぶん、欧米人の「マンガ鑑賞」では、西洋絵画の鑑賞法が強いので、「絵」として見る、

という見方が強いのではないだろうか。

(この項、つづく)

もどる