たかちゃん、「杉浦日向子」を読む。


29・平賀源内

 『風流志道軒伝』という源内作の小説があります。これは当時浅草寺境内で軍記講

 釈をして人気を得ていた深井志道軒(実在)の青年期の物語という設定ですが、も

 とより虚構で、志道軒こと青年浅之進(姓の深井に対し)が大人国・小人国・手長

 足長の国・女ばかりの国等々の異国巡りをする、スウィフトの『ガリバー旅行記』

 と良く似た構成の話です。さて、その浅之進が悟りを得る為のそれらの旅の導き手

 として鳳来仙人(源内の戯号が鳳来山人)が現われ、さまざまな伝授をします。

  仙人は言います。

 「すみやかに世を逃るべし。ただ山林に隠るばかりを隠るとはいふべからず。大隠

 は市中にあり」

  源内のなかでは、すでに西行や芭蕉の遊行の伝統は終わっており、街の中で森羅

 万象を受けとめていこう、という都市生活者の決意のようなものがみられます。続

 けて、

  (略)

 (いろいろな人間感情の機微を承知した上で、何事も真面目に真正面から取り組ま

 ないで、滑稽のあいだに世の煩わしいことを避けてそこから眺めなさいと教えたの

 に、お前は何かにつけて喜怒哀楽の感情に流されるから、深みに陥って悩んだりす

 ることが多いのだ。)

  (略)

 (世の中の人は、さまざまな事物に、身も心もとろけてしまうほどにのめり込んで

 しまうから、気がついた時には身も心もボロボロとなり家庭も財産も失ってしまう

 のだ。)

  そして、

 「何事もなづめば害あり」

 (ひとつのものにのめり込むな、どこからも等距離の、ニュートラル・ポイントに

 居ろ。)

  こういった思想は、衝撃だったと思います。それまで日本人的な感情をリードし

 てきたのは上方の「義理」と「情愛」を核とする「突きつめていく」形だったのが、

 源内は、そんなことをしていてはダメだと言い切ってしまったわけです。のぼせた

 頭に冷水をぶっかけて「現実を見ろ。だがそれは正面からは見えにくいぞ、斜めか

 ら見るんだ」と、頬べたをピシャリと打ったのでした。

            ○

  源内のように、強烈な自我を主張した人はあとにも先にもなかったように思いま

 す。己の才能が世に容れられなかったことに対するいきどおりの噴出が著述にあら

 われたのでしょう。

  同じ『志道軒伝』中での仙人の言葉、

 「誠の道を以てするとも、却て俗人近寄ざれば、後には世を捨るか、世に捨らるる

 外には出ざるべければ」

 (真面目に精進したところで世間の人間は却って敬遠するから、ついには世を捨て

 るか捨てられるかのどっちかだ……)

  かつて、青雲の志を抱いて讃岐から江戸へ出たものの、先進的すぎて理解されず、

 山師としての風評ばかりが喧伝された源内自身のうそぶきに他なりません。

(『江戸へようこそ』)

           ○

 僕が知っている平賀源内は、早過ぎた天才であり、エレキテルの発明や、土用のうなぎの発

案者である、というくらいのもので、せいぜい「クイズ番組」程度の知識で、大したものでは

ない。

 杉浦日向子の戯作者としての「平賀源内」は、実際にそこに生きているような存在として鮮

やかに描かれている。

 それ以前の上方の「義理」と「情愛」を中心にした物語も、西行や芭蕉のような「旅」も、

江戸という大都市には、そぐわないものであることを、平賀源内は、直観していた。小説の本

質は、「戯作」であり、「フィクション」なのだと言いきっているように見える。これは

当時としては、驚異的な文学論なのではないだろうか。

 同時に、そのフィクションの中に、自己の境遇(天才ゆえの孤独)を入れ込んで語ることが

できている。逆の言い方もできるかもしれない。

 自身にまつわる不満やうそぶきを書いておきながら、同時に、フィクションとしての小説を

書き、その中に、大都市となった江戸の人間の生活感性を、見事に象徴させるように、小説化

することができた人だった、というように。

 これは現代の作家(たとえば、村上春樹)がやっているような方法と何も変わらないのでは

ないだろうか。

(この項、了)

もどる