たかちゃん、「杉浦日向子」を読む。


28・物見遊山

  江戸の人々は「人間一生、物見遊山」と思っています。生まれてきたのは、この

 世をあちこち寄り道しながら見物するためだと考えているのです。「せいぜいあち

 こち見て、見聞を広めて友だちを増やし、死んでいけばいい」と考えています。

  ものに価値をおくのではなく、江戸の人々は、生きている時間を買います。芝居

 を観に行く、相撲を応援しに行く、旅に行く−−と、後にものとして残らないこと

 にお金を使うのが粋でした。江戸の町では火事が日常事だったので、「どれだけも

 のに執着しても一晩の火事で灰になってしまう。そんなのはつまらない」というこ

 とになるのです。

  旅にたっぷりお金をかける人もいる一方で、無銭でも旅に出られたのが江戸のお

 もしろいところです。大家さんに一筆書いてもらって、「通行手形」を出してもら

 えば全国どこにでも行けます。思い立った時に、夜逃げのごとくすべての借金を踏

 み倒して出て行ってしまう人もいます。江戸はそういうことも受け入れられる社会

 です。無銭の旅では各宿場で働きます。皿洗いをしたり、布団を畳んだりして、少

 し稼ぐと次の宿場に行きます。

  手形に必ず書いてあるのが、「もし旅先で死んだらあり合わせのところに埋めて

 ください。亡骸を送り戻す必要はありません」という主旨の一筆です。「生きるも

 死ぬも自分の判断、他人のせいにしない」ということを、皆きちんとわかっていま

 した。

  逆に「抜け参り」から戻ってきた娘のお腹が膨らんで来ることもあります。そん

 な時は、「神様から授かったのだから」と、町内で大切に育てます。

(『お江戸でござる』)

          ○

 江戸の人の叡智はすごいなあ、と思う。「生まれてきたのは、この世をあちこち寄り道しな

がら見物するため」であり、「せいぜいあちこち見て、見聞を広めて友だちを増やし、死んで

いけばいい」と考えている。

 旅に出れば、「旅先で死んだらあり合わせのところに埋めて」もらえればそれでいい、と考

え、「抜け参りから戻ってきた娘のお腹が膨らんで来」たら、「そんな時は、「神様から授か

ったのだから」と、町内で大切に育て」る。

 このさっぱりとした印象は何なのだろうと考えてみると、江戸時代の人は、文明を重く感じ

ていない、ということではないかと思われてくる。

 現代の僕たちは、理由もなく疲れていて、文明が重いんだろうなあ、と感じることが多い。

江戸の人たちは違っている。文明の重さを解除する視点を持っているように思える。

 逆の言い方もできるかもしれない。

 江戸時代の文明は、江戸時代の人々の生活に、ちょうど必要なくらいの重さ(軽さ)で成立

しており、重さとして感じる必要がなかった、ということなのかもしれない。西洋の物質文明

がやってきて、便利になり、医学も発達したが、文明はどんどん重くなり、生きていくこと

は、とても重いことになってしまっている。

 「うつ」や「心身症」は、時代の病だと考えた方が、僕にはピッタリ来る。 

(この項、了)

もどる