たかちゃん、「杉浦日向子」を読む。


27・万物の霊長

  江戸の狐狸はよく人間に化けて社会にとけこんでいます。人間のほうでもそれを

 喜んで、狸の和尚さんに揮毫してもらい、それを代々伝えているなどということも

 あります。とてつもない美人がいると「あれは狐だ」というなど、その存在を当た

 り前のように信じているのです。お葬式の帰りに振る舞いのおこわをなくすと、「

 弧狸妖怪に取られたな」と思います。自分で酔っぱらって無くしただけでも、そう

 思うのです。

  江戸の人々は、人間を万物の霊長と考えていません。動物も人間も一緒で、蚤一

 匹殺すのにも、「祟られるかもしれない」と思いながらつぶします。命に関する考

 えが今と違って、「次は自分が虫に生まれてくるかもしれない」と思っているので

 す。「今つぶしたのが、前のお婆さんだったらどうしよう」などと本気で心配しま

 す。江戸っ子が環境に優しいのは、根本にそういう考えがあるからです。

(『お江戸でござる』)

            ○

 江戸時代の人々と、動物との距離は、とても近いものだ。決して、「人間は万物の霊長」だ

と考えるのではなく、人間も動物も、ノミも同じ生き物だと考えている。

 今、これらの考えを、「迷信」だと切り捨ててしまわないとすると、どうなるのか?

 自閉症者テンプル・グランディンには、『動物感覚』という本がある。自閉症者は、定型発

達者よりも、動物の方に近い。自閉症者を理解するには、動物の側から理解した方がわかりや

すい、という内容のものだ。

 『動物感覚』という言葉自体は、本のタイトルなのだが、この言葉を、人間が内包している

「動物段階」を象徴する概念として考えると、江戸時代の人たちの考え方、内在性の中には、

「動物感覚」の度合が、とても豊かに生きているのだ、と言うことができるだろう。

 『名医ジャスティン』(生長豊健)という本は、セラピードッグについて興味深い事例が紹

介されている。

 これらは、現代社会における、内在する「動物感覚」の記述として読むことができるので

はないだろうか。

             ○

  ジャスティン(※セラピードッグ)はいつもおどおどしている怖がりでも、おと

 なしく人に抱かれるのは慣れていたので、西田さんのところへ連れて行きました。

 西田さんの目がジャスティンのほうへ向けられたとき、「ワンちゃんはお好きです

 か」と三宅トレーナーが声をかけました。

 「主人が帰ってくるとき、いつもこの子が迎えに行くんよ」

  ご主人もその犬も、もう亡くなっているのだけれど、西田さんの中では生きてい

 るのです。公務員のご主人は毎日決まった時間に帰ってくる方だったらしく、その

 時間になると犬が欠かさず迎えに行っていた話を何度もされました。記憶が日ごと

 に失われていくなかで、迎えに行く犬と連れ立って帰ってくる夫の姿は、まだ忘れ

 られることなく脳裏に焼きついていたのです。

           ○

  そのときでした。小さな声で歌う懐かしい子守歌が聞こえてきました。

 「ねんねんころりよ、おころりよ、ぼうやはよいこだ、ねんねしな……」

  子守歌を歌っている西田さんの顔は、本当に優しいおかあさんそのもの。ジャス

 ティンが重たいので骨が折れるんじゃないかと心配になるくらいの細い腕で抱きと

 め、慈しむようなまなざしを向けています。

 「その姿を見たときに、私は今まで、元気な犬が人間に働きかけて何かを与え、皆

 さんに元気になってもらうことがセラピーだと考えてきたけれど、そうじゃないな

 と気づかされました。そして、自分がドッグセラピーの仕事をしていてよかったと、

 心から思えるようになりました」

  三宅トレーナーの言うように、この犬をかわいがってあげたい、安心させてやり

 たいと思うところから、セラピーの効果が生まれるのではないか。私も、同じころ

 に同様の見方ができるようになって、ドッグセラピーの活動はやっと順調に進むよ

 うになりました。

  私たちはこの経験を通じて、興味深い現象に気づきました。ジャスティンは非常

 に臆病でいつもびくびくしている。人々は彼と接するうちに、彼の性格がわかって

 くる。そうすると「私がこの子を守ってあげなければ」という思いが芽生えてくる。

 その思いが強くなるとともに、実際に元気が出てきた方は少なくありません。

  私たちは最初、セラピードッグが元気よくフレンドリーに接することにより、人

 々が元気をもらうと単純に考えていましたから、「ジャスティンの逆セラピー」と

 冗談を言っていました。しかし、この関係がまさにセラピー効果を生み出す源だっ

 たのです。これが「人に元気になってもらう」「生きがいを感じてもらう」ための

 本来の道筋であることを実感しました。すなわち「この子のために私が元気でいて

 あげなければ」「この子のために私は必要な存在なのだ」という思いこそ、「元気

 のもと」になるのです。

(『名医ジャスティン』 生長豊健)

         ○

 セラピードッグによって、認知症の女性の記憶力が復元されたり、一生動かないと言われて

いた手が動いたり、歩けなかった人が歩けたりするようになる。これは、科学(医学)的には

証明のしようがないし、「怪しいものだ」と見なされることだろう。

 だが、犬との関わりの中で、人間の中に内包されている脳の感覚が、再び、意思を回復させ

ることは、僕には充分にありえることだと思われる。

(この項、了)

もどる