修繕専門の「直し屋」は今ではあまり見られませんが、みな素晴らしい技術を持 った人ばかりです。「掛け接ぎ屋」は、穴があいたりカギ裂きした布を、見た目に は全然わからないようにきれいに繕いました。当時は繊維製品が高値ですから、ず いぶん頼りにされた高等技術です。ほかにも、鍋や釜の穴を塞いでくれる「鋳掛屋」、 雪駄の各所を直してくれる「でいでい屋」、詰まった煙管を通してくれたりパーツ の取り換えをしてくれる「羅宇屋」など、直し屋はモノの数だけ揃っています。羅 宇とは、煙管の先の火皿と、くわえる吸口の間の竹の管で、その竹筒の掃除をした り、取り換えたりしたのが羅宇屋です。ラオスの竹が多く使われたのが名の由来で す。 パーツごとに細かい修繕を請け負う商売が数多くあるということは、それだけ分 業・細分化が進み、多くの人に働く場を提供します。その中で各々のスペシャリス トを育てました。傘も煙管も売って、鋳掛屋も兼ねるなどという百貨店はありませ ん。寄合所帯である江戸では、ひとりひとり持っている別々の技術が、必ず役立つ (必要とされる)社会だったわけです。物を見れば、その背後に作り手、売り手、 直し手の三つの顔があります。だからこそ、物を大切に使ったのですね。 ○ 江戸は、街全体が大きな「百貨店」であり、完全なリサイクルが成立している社会だった。 「直し屋」は、専門家され、細分化され、その仕事に周連することができれば、それだけで 生きていくことができた。こういう社会では、発達障害タイプの人たちは、生きやすかったの ではないだろうか。ひとつのことに抜群に熱中することができる職人タイプの人たち。自分の 得意な能力を伸ばすことで、生きていける社会。ひとつの仕事がきちんとできていれば、他の ことは何とかなる社会。 現代の学校では、こういう人たちは、認めてもらえない。学校では、全般的になんでも対応 できて、人間関係もそつなくこなせる人を、たくさん作ろうとしている。それに対応できない 生徒には、「善意の矯正」をしようとしている。 一体、どちらがいい社会なのか? 西原理恵子の『この世でいちばん大事な「カネ」の話』には、平凡な人間が、現代社会で生 き残る方法が書かれている。 それは、社会を漠然と見るのではなく、じっくりと、微細に観察することだ。 そうすると、社会は、のっぺらぼうなものではなく、<隙間>があることに気がつく。その <隙間>に、自分の得意な能力を生かすことを考える。 西原理恵子は、マンガが好きだったが、とても上手というほどではなかった。だが、仕事の 選り好みをせず、他の女性があまりやりたがらない仕事まで積極的に見つけ出して、仕事を受 けた。それで、その世界のパイオニアになった。 社会を微細に観察して、<隙間>を見つけて、そこに仕事を見出す。これは、実際には、江 戸の社会では、すでに理想的に実現されていたことだったと言えるのではないだろうか。 (この項、了) |