宮部(みゆき) 武家の屋敷神というと、たとえば八幡様とか。 杉浦 そうですね。それに毘沙門天や金比羅様、観音様というのも、ありました。 宮部 昔、強力な水軍を持っていた藩の場合は、船の神様である金比羅様。 杉浦 その屋敷神を祀った祠が、江戸の藩邸にもあるんです。そのご縁日が月に一 〜二度ありまして、その日は屋敷の表門を開いて地域の住民を呼び入れ、おこわと お酒を振る舞うんです。つまり江戸中の屋敷神の縁日をチェックしておけば、毎日 どこかでおこわとお酒にありつける。誰でも入れましたから。 宮部 えーっ。 杉浦 武家としては経費がかさんでたいへんなんですが、やってくる江戸っ子たち もけっこう義理がたく、お賽銭を入れていったりしたので、とんとんで賄えたんだ そうです。江戸に住む武士というのは、よそ者ですよね。参勤交代で江戸にやって きているわけですから。そこで絶えず地域住民に気がねして交流をはからなければ ならなかった。でないと、「あんなけちな殿様に、いい野菜納めるのやめようぜ」 ってことになる。 宮部 おもしろい。わずかのお寒銭で、おこわとお酒にありついていた人がいたな んて。 杉浦 武家にとっても、門戸を開放することでメリットがあるんです。お屋敷で火 事などがあったとき、地域住民が消火にかけつけてくれるわけですからね。そのと きに台所、玄関がどこにあるのかわかるから、荷物を運び出すのに役に立つ。 宮部 それは上屋敷に限るんですか。 杉浦 そうとは限りません。 宮部 上屋敷には、お部屋様がいらっしゃる。するとここのお部屋様はきれいだと かいう噂もたったりして。 杉浦 それはあるでしょうね。お部屋様のほうでも、下屋敷などでお茶会などを開 いて、地域の娘さんを呼んで行儀作法を教えたりする。カルチャー・スクールのよ うなことをして、親しまれるよう心がけていました。 宮部 地域の商人の娘さんなんかに、「おいでませ」と。 杉浦 お茶はこうしていただくんですよ、とかね。これは江戸に限った特殊な例で、 地方ではないんですが……。屋敷にお茶を習いに行ったのがご縁で、屋敷奉公にな ったりもするんです。 宮部 そうやって、地域社会とうまく連携していたんですね。 杉浦 武士と庶民の間が疎遠だったわけではないんです。 ○ ここでは、江戸時代の武士と町人との関わりが語られている。 話だけなら、同じことを言える江戸時代の研究家はいるのかもしれない。 だが、杉浦日向子の手にかかると、まるで、江戸時代の人々の生活が目に見えるように語 られている。 こんなことができる人は、やはりそうはいないのではないだろうか。 杉浦日向子の話しを聞いていると、学校の教科書で僕たちが習った「封建制度」の下の武士 と町人との関係とが、ほんの一面のことであり、実際の生活感性としてはまったく違ったもの であるということが、とてもよく伝わってくる。 制度的には、「封建制度」(身分制)であり、「士農工商」ということなわけだが、実際の 場面では、武士と町人の距離は、とても近くて、相互に交流できていた。 (この項、了) |