たかちゃん、「杉浦日向子」を読む。


23・箪笥と踏み台

 小さなことだけれども、僕の日常のふとしたところに言葉が届いていて、感心させられた話

題をふたつ、書きとめておく。

           ○

  駕寵にしても馬にしても、走らないのは、表通りは人も含めて走ることそのもの

 が奇異な行為だったからでした。やむをえない緊急時のみ走ります。武士も馬で町

 を駆けるには許可が必要で、無断では、物騒なことになります。武士の騎馬は、い

 わば戦車ですから、それが町を爆走するとなれば、戦時にほかならないわけで、否

 応なしに人心を掻き乱すことになりかねません。

  また、自治組織が早くから確立していた江戸では、市民が積み立てた資金により、

 道の保全を行っていました。自分たちの住む町を、快適に過ごしやすくするための

 代償が、江戸では当たり前でした。汚れた路地は、町の恥ですから、家の前はもち

 ろん町内全域にわたり気を配ります。環境整備が町のモラルとして定着していたの

 です。

  ですから、大量運搬は可能でも、道に轍ができてしまう大八車は嫌われました。

 道だけでなく、橋も傷めてしまいます。大八車を使用するには申請書と許可証が必

 要です。申請を通った印として大八車に焼き印が押され、通行ができます。焼き印

 は免許証とナンバープレートですね。馬にもわらじを履かせた時代の車輪は、スパ

 イクタイヤより強烈だったことでしょう。

  このように、江戸の道ではたくさんの荷物を運ぶときも、馬や大八車に頼るので

 はなく、個々に分けて人力で運べばよいと考えていました。人ひとりが持てる分だ

 けを持って、荷物を移動させるのです。和箪笥が三つから四つの重ね置きで構成さ

 れているのは、一人が背負える分量を熟知していたからこそで、これにより、多発

 した火災から大切な衣料を運んで守ることができました。

(『お江戸風流散歩道』)

           ○

 箪笥が、上と下くらいで二つに分けられることは知っていた。大きいものだから、持ち運べ

るようにと考えられて作られているものだとばかり思っていた。江戸時代の「走らない」考え

方から来ているものだとは、ちっとも知らなかった。

 江戸時代の人(庶民)は、走ることはなかった。走ることは、緊急の場合だけだ。大八車な

ども禁止であり、だから、荷物を運ぶのは、基本的に人の手で運ぶことになる。

 人の手で運べる、という基準から、箪笥などは分割する発想が出てきた。

            ○

  古い踏み台の裏には、ある年月日が筆の手で書き込まれている。それはその家の

 竣工年で、筆跡はその建築にたずさわった、ひとりの若い大工さんのものだった。

  高いところにあるものを取るために踏み台を使う。踏み台は足継ぎ、踏み継ぎと

 もいい、体の延長として機能する道具である。

  いまは、アルミなどの軽くコンパクトな折り畳み式が主流だが、一昔前は木製の

 裾広がりの台形のものばかりだった。

  しかも、それは市販されていない。なぜなら踏み台は、元々、新築家屋への大工

 さんからの置き土産だったからだ。

 「四方転び」と呼ばれる四角錐の踏み台は、ふつうの箱を作るように簡単ではない。

 傾斜した四面が、四隅で角をなし、その上部に乗る踏み板にも、傾斜に応じた切り

 込みを要する。そして、たいていの踏み台の前面には、円い穴、扇面などの切り込

 みがあるが、鋸を滑らかに引き回せてこその装飾となる。

  踏み台は、若い弟子へ、親方から課せられた腕試しの仕事でもあった。親方はそ

 の出来栄えを入念にチェックし、合格すれば、建主に竣工の記念として献上する。

 そしてそれは、ひとりの職人の輝かしいデビューを証明した。

  徒弟制度は前時代的として退けられ、マニュアルをそつなくこなせる能力だけが

 優先されるようになった。どんなにりっぱな新築でも、マニュアルには踏み台など

 含まれていないから、とうぜん買いに行くほかない。

 「組み立て屋さんばっかりになっちゃって」昔ながらの大工さんが、ぼつりと言っ

 た。

(『隠居の日向ぼっこ』)

          ○

 これも、懐かしい話題で、ハッとした。

 確かに、僕の家も、昔、新築されたときに、「踏み台」がひとつ置き土産になっていたと記

憶しているからだ。

 竣工日が書いてあったかどうか記憶にない。それは、大き目のもので、二段になっていた

が、ちゃんと四角錐になっていた。確かに、あの形は作るのが難しいだろう。

 そうか。あれは、昔は、若い職人の腕試しで作られるものだったのか。とてもいい伝統だな

と思った。あの踏み台はどこに行ったのか。今、家にあるのは、ホームセンターで買ってきた

ものだ。

 ふたつの話題とも、杉浦日向子に教えてもらわなければ、一生知らなかったかもしれない。

こういう平凡な日常の、微細なところにも、ちゃんと言葉が届いていることは、杉浦日向子の

特徴だと思う。

(この項、了)

もどる