たかちゃん、「杉浦日向子」を読む。


22・五感としての時間

           ○

  十二支に当てはめたものにしろ、九つから始まる刻の数え方にしろ、ベースは不

 定時法ですから、今のように年中一時間は六十分で一分は六十秒という一律不変の

 時間感覚はありません。一見不便なようでも、時計を持たない江戸の暮らしには、

 このほうが便利なのです。

  例えば、「午後六時に会う」とすれば、夏と冬とでは外の明るさがまるで異なり

 ます。時計なしでは時間の見当がつけにくいわけですが、江戸で「暮れ六つに会う」

 ときは、季節がいつであろうと日没の少し後に着くように行けばよいのです。

  一般の家や店も、日没閉門(閉店)が基本で、日の出、日の入りに合わせた生活

 リズムだからこそ、太陽そのものを基準とする不定時法が使いやすかったのです。

          ○

  時間ばかりか、江戸には曜日もなかったので、週休はなく、土日・平日の別もあ

 りません。盆と正月以外に公の休日は定められていませんから、連休に行楽地がご

 った返し、道が大渋滞するということもありません。休日の多くは、その家の忌日

 (供養すべき命日)などの個々の事情により、いっせい共通の休暇に振りまわされ

 ないマイペースの予定を組むのも自在でした。

         ○

  外で仕事をするほど、お天道様すなわち時刻の推移に敏感です。例えば、天秤棒

 の前後の籠に商品をぶら下げて売り歩く「振り売り」は、空を見て仕事をします。

 晴れならば長く稼ぎ、雨だと早じまい。気分の問題もありますが、天気に対して感

 覚が鋭く、風向きや湿気、雲行きなどによる仕入れの判断も的確です。「雲行きが

 怪しいから、少なめに仕入れて手前で切りあげよう」という具合で、空の荷を持ち

 帰って長屋の戸を閉めたとたん、雨がザーッと降るなんてことも珍しくないとか。

  彼らは、決まった時刻に決まったコースを毎日巡るので、在宅の人は売り声を聞

 いて、今何時か知ることができましたし、来るはずの時刻に来なければ、じきに雨

 が降ると察しました。

         ○

  腕時計も天気予報もなく、天然自然の変化を身体全体をアンテナとして察知した

 のは超能力でもなんでもない、ごく当たり前のことでした。

(『お江戸風流散歩道』)

         ○

 一律不変の物理的な時間に汲々に縛られている今の僕自身を考えると、江戸時代の人の方が

遥かにゆったりと生きられていたのではないか、と考えさせられる。

 江戸時代の人は、「時計」なんてものはないから、五感で体感する自然時間と、生活を一致

させていたことがよくわかる。「雲行きが怪しいから、少なめに仕入れて手前で切りあげよ

う」という具合で、空の荷を持ち帰って長屋の戸を閉めたとたん、雨がザーッと降るなん

てことも珍しくないとか。/決まった時刻に決まったコースを毎日巡るので、在宅の人は

売り声を聞いて、今何時か知ることができましたし、来るはずの時刻に来なければ、じき

に雨が降ると察しました。」というのも、とうてい信じられないことだが、たぶん、実際にで

きたことだろう。現代の僕が、あまりにも、五感に対して鈍感になってしまっているのだ。

 鈍感になった僕にできることは何か。

 僕にできることは、言葉の存在になって、もっとより深いところから、<現在>の未知を見

つめ直し、言葉を織り直すことではないだろうか。

(この項、了)

もどる