○ 元禄の頃までは、江戸も上方を真似していました。それが中期になって、江戸独 特の好みが出てきます。「坂東武士」という言い方がありますが、それまでの上方 模倣とは違う、坂東風な、無骨で男っぽい、気骨があってさっぱりしたファッショ ンが好まれるようになりました。その結果、男性も女性も同じようなものを着るよ うになって、恋人同士が着物を取り換えっこしても十分街を歩けるような、バイセ クシャルなファッションが、江戸の特徴となりました。 具体的にはどんなものかといいますと、上方の大柄で立派な友禅に対して、江戸 は一に「無地」です。これはやっぱり、絢欄な柄に反発してのことだと思うんです が、無地の着物が非常に好まれました。 (略) そして、次が「小紋」です。「江戸小紋」といいますが、その中でも一番江戸ら しいのが、「鮫小紋」。ワサビをすりおろすときに、サメハダを使いますけれど、 あの鮫の肌のように、ポチポチポチっという小さい紋の模様のことを「鮫小紋」と いいます。 この三つが、江戸のおしゃれの三大傾向です。これをひと口で覚えるのに便利な のが、「ジャン」。つまり、「雀」、雀の羽色なんです。雀を思い浮かべてみてく ださい。頭から、黒、茶色、ベージュ、グレー、白……そんなような、雀の持って いる色すべてが、江戸好みの色です。まあ、大ざっばにいってモノトーン感覚です ね。それに茶色系が入って、紺色がプラスされるぐらい。江戸好みの色は雀の羽色、 と覚えてください。 これを考えますと、江戸の家屋も、すべてこの色で構成されているんです。江戸 の建物は、瓦が黒、壁が白、柱が茶色、障子が白、畳がベージュ−−生活空間の色 が、全部雀の羽色の中でまかなえます。しかも、よく考えるとこの雀の羽色という のは、人がヌードになったときにも全部ある色ですよね。髪の黒、肌のベージュ、 白目の白−−人がもともと持っているグラデーションです。そういう色を身にまと い、同じ色調の居住空間に住まうというのは、ほとんど保護色ですから、落ち着く わけです。 江戸は派手なイメージがあるんですが、実は基本はこの雀の羽色なんです。それ を大基本として、キメ色を上手に使っていく。大部分の面積は基本の色で埋めてお いて、その中に真っ赤をちょこつとつけるとか、紫色をスッと入れる、あるいは見 目鮮やかな若緑をバッと締める。そうやって、雀色の中に一つだけキメ色を利かせ るというのが、江戸の真髄といっていいような、おしゃれの基本でした。 ○ 江戸の中期頃になって、上方の模倣の段階を脱して、江戸独自の色彩感覚が生まれてくる。 江戸独自の色彩感覚とは何か。 基本は「無地」であり、色のベースは、「雀」の色だ。そして、この「雀」の色は、江戸の 町の「建物の色」でもあり、また、人がヌードになったときにも、全部ある色だ。 人間の色を、豪華絢爛な色彩で隠していくのが、上方の色彩感覚ならば、江戸の場合は、人 間の色、町の色をベースにしたまま、ワンポイントでキメの色を付け加えるものだ。 これも、杉浦日向子のとても見事な洞察なのではないだろうか。 僕はまったく知らないのだが、杉浦日向子以外に、こういうことを語れる江戸の研究家 が他にいるのだろうか? いないのではないかと思われる。 杉浦日向子が、どのようにして、こういう考え方を持つにいたったのか、よくわからないの だが、少なくとも、こういう洞察が可能であるためには、江戸の町をイメージしながら、同時 に、「内側から」見るまなざしを持っていることが必要であるように思われる。 こういう人が他にいるとは考えにくい。 江戸の人たちの色彩感覚は、どこに起源を持っているのか。 上方のように絢爛ではない、裸の人間をベースにした色彩感覚。 起源を遡れば、上方よりも、もっと古いところにある色彩感覚なのかもしれない。 (この項、了) |