たかちゃん、「杉浦日向子」を読む。


2・杉浦日向子の江戸(2)

          ○

  最近、数度目の東京と江戸のブームが起きているようで、「いま、なぜ江戸なの

 か」という問いをあちらこちらで聞きますけれども、全く魅力のない、つまらない

 質問だと思います。

 「いまなぜ」というキャッチ・フレーズは、いかにも胡散くさく、「いま、なぜ」

 ではなく、「常に少しずつ江戸」というふうな考え方をしたい、「絶え間なく意識

 し続ける存在」としての江戸を考えたいのです。古い昔のでき事ではなく、常にこ

 こにある同時代にまじっている江戸を見たいと感じています。つまり交差点の喧騒

 の中であるとか、高層の住居空間の中に江戸を感じていきたい、特に身のまわりを

 江戸物で固めずとも、十分、江戸を見ることはできるというふうに確信しています。

         ○

  さて、江戸はここにある。では江戸とは何か、ということに移ります。

  それは、一口に言えば精神と答えておきます。そしてさらに日本人の精神的なニ

 ュートラル・ポイントが江戸、そういうふうにとらえたいのです。そのニュートラ

 ル・ポイントを知ることによって、より自由自在に柔軟に思考することが可能とな

 るように思います。

  いままでどちらかというと、突出した部分の江戸ばかりが強調されてきたようで

 す。

  たとえば近世封建社会の中の心中だとか、忠義、頽廃などがそうですが、それ以

 外の、江戸という事象の大半を占める、普通の、ごく当り前の部分の江戸を見ない

 ことには片手落ちなんじゃないかと思います。また、私自身そちらのほうに興味を

 ひかれます。

  肩に力が入るほど江戸は見えてこないというのが、実際に江戸を書いていこうと

 する上で私が感じたことです。力んでしまうほど、するっと手から抜けていってし

 まう。これには、呼吸をするように楽な気持で接するのが一番で、そうすることに

 より「ニュートラル・ポイント」の感覚がすんなり理解できるようです。

  このコツがわかってきたことだけでも、いままで五年勉強してきてよかったと思

 います。そして五年で得たことははっきり言ってそれだけです。

(『江戸へようこそ』)

         ○

 杉浦日向子は、「交差点の喧騒の中」や「高層の住居空間の中」に、実際に、江戸を感じ

ることができる人だった。精神的な「タイム・トラベラー」だ。

 現代の世界的な大都市・東京の日常の<瞬間>の中に、当時の世界的な大都会・江戸に生き

ている人間の息づかいを感じ取ることができる人だったと言えるだろう。こんな風に江戸を語

れる人は、杉浦日向子だけだ。この思想は、明らかに、単なる「江戸風俗評論家」の域を超え

ている。

 杉浦日向子のマンガ『YASUJI東京』という作品は、江戸・明治期の絵師の作品を通し

て、その絵を「窓」のようにして、江戸を見通し、未来の(未知の)東京が見える、という作

品だ。

 これは、マンガでありながら、今までのどのようなマンガの内容とも違っている。類例のな

いマンガになっている。ストーリーマンガでもなければ、コママンガでもない。啓蒙マンガで

もなければ、風刺マンガでもない。

 いわば、杉浦日向子の思想を、実際にマンガによって表現した「思想マンガ」なのだ。杉浦

日向子が、マンガの実作者であり、同時に、優れた「江戸」という思想を持っている人で

なかったならば、こんな作品は出現不可能であったに違いない。

(この項、了)

もどる