たかちゃん、「杉浦日向子」を読む。


18・花火の楽しみ方

           ○

  花火の元祖は、戦国時代の連絡用の狼煙でした。やがて平和の世を迎え、筒花火

 状のものに形を変え、もっぱら慰霊のため神社の境内で用いられるようになりまし

 た。これが花火の誕生です。そして、八代将軍徳川吉宗の治世、享保の飢饉などで

 たくさんの死者が出たとき、供養として開いた水神祭の余興に花火をあげました。

 その舞台が隅田川。以降、隅田川の川開きに花火が定着しました。

  江戸っ子は、花火を見ると同時に、打ちあげの音と火薬の匂いに酔い痴れました。

 通ともなると、花火に背中を向けて、悠然とお酒を呑みながら、音や振動で「今の

 は大きかったな」などといいました。火薬の匂いも「甘い」「辛い」と嗅ぎわけま

 した。また、降る灰を頭に付けて家に帰ると、その一年は風邪をひかないといって、

 花火のあがる真下に寄ろうとひしめきあいました。江戸っ子は、テレビ中継の花火

 では、きっと満足できないでしょう。現場の熱気と興奮を全身で受けとめてこそ、

 花火見物の醍醐味です。

  花火の楽しみは、しみじみではなく、思いきり騒いでストレスを解消することに

 あります。「玉屋あー、鍵屋あー」のかけ声は有名ですが、これは、歌舞伎役者に

 声をかけるのを真似たのです。玉屋、鍵屋とも江戸市中で知らないものがいないほ

 ど有名な花火屋でしたが、「たまや」という響きが艶っぽいと、玉屋のかけ声のほ

 うが断然多かったのです。

(『お江戸風流散歩道』)

          ○

 隅田川の花火というのは有名だが、もともとは享保の飢饉で亡くなった人たちを供養するた

めに始められたものだったとは、まったく知らなかった。

 ここで、書きとめておきたいのは、江戸っ子の、いわば「花火の楽しみ方」だ。

 江戸っ子は、視覚だけで花火を楽しんでいない。

 たとえば、わざわざ後ろを見ないで、「音」で花火を「見たり」、火薬の「匂い」を、「甘

い」「辛い」という味覚の言葉で、嗅ぎ分けていた。

 いわば、 五感全部で、花火を体感しようとしている。

 しかも、「音」で花火を「見たり」、火薬の「匂い」を、味覚の言葉で「嗅ぐ」のは、

<共感覚者>の方法に近いと言える。

 これは、江戸っ子の「奇妙な風習」として片づけられる問題なのかもしれないが、深く探ろ

うとすると、もっと深くまで辿れる問題なのではないだろうか。

          ○

  でもどうして、サムライとインディアンの戦士の精神は、こうまでよく似ている

 のだろう。サムライの文化は、最初のうち東日本の狩猟民の伝統の中から発達して

 きている。西日本にもサムライはいるけれども、宮本武蔵や佐々木小次郎をみても、

 どうも職人芸として剣術がうまい人たちという印象が強くて、乗馬や集団戦法がた

 くみで、独特の主従関係の中で、いさぎよい生き方死に方を理想としていた東日本

 のサムライとは、どこかが違っている。

  それもそのはずである。東日本のサムライは狩猟文化の中から出現してきたもの

 として、その伝統は縄文時代にこの列島に暮らしていた人々の世界にまで、深い根

 を下ろしているのである。これにたいして、職人芸としての西日本の武士のほうは、

 大陸や半島からやってきたもっと新しい文化から生み出されている。だから、東日

 本で発達したサムライの文化には、どこか縄文文化の精神を感じることができるの

 だ。

  サムライを生むことになった縄文文化の狩猟民と、アメリカ大陸に渡ってインデ

 ィアンの文化をつくった人たちとは、同じルーツをもっている。一万数千年前、バ

 イカル湖東岸のあたりを出た人間の群れのうち、南下して日本列島に渡ってきた人

 々と、東に進んでアメリカ大陸に入っていった人々とは、人間の尊厳や生きること

 と死ぬことの意味などについて、共通の考えを持っていたらしい。とくにそれは戦

 士の伝統の中に、はっきりとあらわれている。

(『アースダイバー』 中沢新一)

          ○

 サムライとインディアンの共通性に、中沢新一は言及している。そして、東日本のサムライ

は、どこかで縄文文化の狩猟民の精神を受け継いでいるのではないか、と。

 中沢新一は、「サムライ」について言っているわけだが、この場合、もちろん、東日本に生

きていた「庶民」も、縄文文化の狩猟民の精神を残存させながら生きていたと言えるのではな

いだろうか。

 江戸っ子は、明らかに、「上方」(西日本)とは違う文化を作りだした。

 それは、縄文文化の「感覚で考える」段階を残存させながら、同時に、世界最大の都市とな

って発展した「江戸」で生き続けた「一般庶民」が作りだした文化だと言えるのではないだろ

うか。 

(この項、了)

もどる