たかちゃん、「杉浦日向子」を読む。


17・寺子屋

           ○

  寺子屋は自然発生的に成立した民間の教育機関で、七、八歳から十五歳くらいま

 での幅広い年齢層の子どもたちが、ひとつの教室で一緒に勉強するという場所です。

 各町に二〜六、江戸全体では四千ほどあり、蕎麦屋の軒数と並ぶ数です。発生当初、

 檀家の子どもを寺に集めて授業が行われたことから、寺子屋という名がつきました。

 が、武士の都の江戸では「〜屋」という商売じみた呼び名は教育的でないと嫌い、

 手習い指南所、筆法指南などといい、寺子屋の呼称は使われませんでした。

  共学、男子校、女子校があり、出席や在学期間もまちまちで、登下校の時間や月

 謝も決まりはありません。寺子屋は義務教育のように強制ではなかったので、さぼ

 りたかったらさぼる、それを非難されることもありません。親としては、狭い家の

 中で子どもが退屈しているよりも、外へ行ってもらったほうが楽ですから、積極的

 に寺子屋に通わせるようにしますが、教育ママとは違います。

          ○

  授業は、実学といい、日常生活にすぐ役に立つ学問を中心に教えます。例えば、

 呉服屋の子どもであれば色や布の種類や算盤、八百屋の子どもだったら野菜の名や、

 その効用、米屋の子どもだったら稲作の歴史や方法等、親の家業によって教え方を

 変えます。使う教科書もひとりひとり違います。

  年齢で上級生、下級生と決めることはなく、物事をよく理解した子が、そうでな

 い子に教えます。手に負えなければ師匠が乗り出しますが、子ども同士で勉強を支

 え合いました。

  どの子にも共通して教えたのは、手紙の書き方と礼儀作法。それ以外はさまざま

 で、自分が読みたい本を持ってきて、それを教科書に師匠から読み方を教えてもら

 うこともあります。偏差値や順位もありませんから、誰かより高い点数をとること

 が目的ではなく、自分なりに向学心を高めていくという達成感を得られる教育です。

 学ぶものも自分で選ぶわけですから、押しつけ、詰め込みの苦痛はありませんでし

 た。

          ○

  江戸では三人に一人が女師匠でした。後家さんや武家の妻など、教養があり、か

 つ時間的余裕のある人が教育者になりました。商売として儲かるものではありませ

 んから、社会奉仕として行いました。お兄さんお姉さんと甘えられる優しい師匠よ

 りも、厳しい師匠のほうが人気がありました。雷師匠の評判を聞きつけ、遠方から

 子どもを通わせる親も少なくありませんでした。

  ともあれ、寺子屋は随時入退学が自由でしたから、気に入った師匠と巡り会える

 まで、何度でも寺子屋を変えることができました。師匠の得意分野によって通う寺

 子屋を決めますから、同じ寺子屋に通う子どもたちは、趣味や雰囲気がどこか似通

 ってくるのです。

  子どもたちが師匠の趣味につき合わされることも多く、課外授業の成果で釣りが

 うまい子どもとか、盆栽にやたら詳しい子どもなども輩出します。マニュアルを消

 化するためだけの教育ではない血の通った師弟関係が思い浮かびますね。亡くなっ

 た師匠のために筆塚を建てた寺子たちの記録が残っていますが、生涯の師と呼べる

 人と出会えた教育現場の寺子屋は、理想の学校でもありましょう。

  また、寺子屋では、体罰よりも自省を促す教育方針がとられました。「あやまり

 役」といって、叱られるべきことをした生徒の代わりに、学友が師匠の前に手をつ

 いて詫びを入れるのです。これは師匠に直接叱られるよりも、ショックです。自分

 のせいで他者が頭を垂れているのですから、穴があったら入りたい心境でしょう。

 寺子たちの間で、お互いもうちょっときちんとしようと、自覚させることを目標と

 したんですね。

  机の向きはバラバラで、勉強しました。師匠にお尻を向けていた子もあったりし

 て、整然と並ぶ軍隊式とはまるで違う自由な教室でした。

(『お江戸風流散歩道』)

          ○

 杉浦日向子によれば、江戸時代、江戸の識字率は、100パーセントであり、落語に出てくる御

隠居さんに手紙を読んでもらう町人は、明治維新以後ということになるらしい。

 それにしても、寺子屋の教育理念は素晴らしい。

 現代でも、ずいぶん学ばなければいけないところがあると思う。

 また、一応僕も教師なので、反省してみて、自分がどれだけの教育をしてきたのかと考える

と、ため息が出てしまう。

 「共学、男子校、女子校があり、出席や在学期間もまちまちで、登下校の時間や月謝

 も決まりはありません。寺子屋は義務教育のように強制ではなかったので、さぼりた

 かったらさぼる、それを非難されることもありません。」「偏差値や順位もありませ

 んから、誰かより高い点数をとることが目的ではなく、自分なりに向学心を高めてい

 くという達成感を得られる教育です。学ぶものも自分で選ぶわけですから、押しつけ、

 詰め込みの苦痛はありませんでした。」「机の向きはバラバラで、勉強しました。師

 匠にお尻を向けていた子もあったりして、整然と並ぶ軍隊式とはまるで違う自由な教

 室でした。」

 現代ではちょっと実現不可能だろうが、学校が、こういう考え方になることで、救われる子

はずいぶんいるのではないだろうか。

 「寺子屋は随時入退学が自由でしたから、気に入った師匠と巡り会えるまで、何度で

 も寺子屋を変えることができました。師匠の得意分野によって通う寺子屋を決めます

 から、同じ寺子屋に通う子どもたちは、趣味や雰囲気がどこか似通ってくるのです。」

 学校から帰って、子供たちの話しを聞いていると、感銘を受ける担任もいるが、担任や学校

を自由に変えられるシステムがあったらいいのにな、と、真剣に考え込む時がある。

          ○

  過去から現代そして未来へ。暮らしは変化していきますが、人々の心は同じです。

 江戸の寺子屋の教育の基本は、ただひとつ「禮」でした。禮を尽くす人になれと教

 え育てたのです。禮とは豊かさを示すと書きます。豊かさとは心の豊かさで、自分

 自身の心が満ち足りていなければ、他者を敬ったり、許したりできないということ

 です。

  何でもある現代に欠けているのは、この禮かもしれません。

(この項、了)

もどる