たかちゃん、「杉浦日向子」を読む。


16・春画と陽物

           ○

  日本の春画に限ったことなんですけれど、陽物が著しく巨大化されて描いてある、

 これはだれが最初にそうしたのかわからないんですけれども、抜群の思いつきです。

  何で大きいのだろうと質問した江戸時代の話があって、絵師が「ありていに描い

 ては趣がないからである」というふうに答えています。

  そのままで描くと生臭くなってしまうということもあるんでしょうね。とても現

 実のものとは思えない、ああいったものの出現で、春画が現実から少し離れて、無

 責任に面白がることができるようになります。

  何においても春画が一番いろんな実験的なことをやってのけ、それが成功したら

 公刊本でもすぐに、真似をするという形でした。

(『江戸へようこそ』)

           ○

 なるほど。

 春画の陽物(男性器)が、極度に大きくデフォルメされていることは知っていたが、どうし

てそうなっているのかは、考えたことがなかった。

 背景に、「ありていに描いては趣がないからである」という思想があると考えると、とて

も納得しやすくなる。

 同様に、欧米の絵の「写実的」な概念で見ると、日本人の陽物そのものが「大きい」のだと

勘違いしてしまうこともうなずける。

           ○

  浮世絵のキーワードは「有体に描きては興無きものなり」、このひとことです。

  江戸中期には、写実的表現法が既に伝わっていて、数人の日本人画家は、西欧の

 後期ルネッサンス絵画の精巧な模写を試みています。北斎をはじめ、浮世絵師の多

 くは、西欧画の陰影法や遠近法を取り入れながらも、浮世絵独自のデザイン的処理

 によって、油絵の重力からも逃れ、その浮遊感覚を維持しつづけました。実物どお

 りに描いては面白味のないものだというとらえ方は、実意で惚れ合ってしまったら

 遊びは終るという吉原の意識と同じです。

(『江戸へようこそ』)

           ○

 これも、とても見事な言葉になっていると思う。

 浮世絵のキーワードは「有体に描きては興無きものなり」だ。

 そして、春画と浮世絵を貫く「有体に描きては興無きものなり」という思想は、同時に、

「フィクションの場」としての「吉原」の意識と同じものだ、というのは、(僕はよく知らな

いのだが)杉浦日向子の卓見なのではないだろうか。

 「江戸時代」への多層的・重層的なまなざしが、とてもよく表れているように見える。

           ○

 宮沢賢治は、浮世絵の収集家でもあり、春画も相当集めていたらしい。宮沢賢治の目に、浮

世絵や春画が、どのように映っていたのか、僕はよくわからない。

 だが、少なくとも、宮沢賢治が収集するものは、「石」であれ、「レコード」であれ、単な

る「趣味」の収集の領域を遥かに超えていると思う。

 「浮世絵版画の話」という文章(の一部)には、こう書かれている。

           ○

 これを浮世絵木版画を中心にして考へるにその第一は純潔である。これは製作の技

 法から形態色彩共に極度に単純化されこの際単なる省略ではなしに題材の心理的昇

 華が行はれるためであらうと思ふ。従って作品の価値は版画家の題材昇華の能力に

 依て大半を決せられるとも云へやう。

          ○

 宮沢賢治は、浮世絵の本質は、「デフォルメ」にある、と考えていたように見える。版画家

の形態色彩の「デフォルメ」であるが、それは、単なる「省略」ではなく、心理的な昇華も行

われているものだ、と。

 賢治が、集めた「春画」を重ねると、数十センチにはなったらしい。

 「性的な興味」だけで、そこまでの収集をしたとは考えにくいし、「性的な興味」だけで、

こんな本質的な文章を書きくことができたとも考えにくい。 

(この項、了)

もどる