たかちゃん、「杉浦日向子」を読む。


15・「識字率」

           ○

  江戸の識字率は、世界でもまれに見るくらいの高さでした。江戸市内だったら、

 ひらがなに限っていえば、ほぼ百パーセントで、当時のロンドンやパリと比べても

 群を抜いています。絵草紙でもなんでも、漢字の脇に仮名が振ってあれば読めまし

 た。ただし、黙読ができないので、声に出して読まないと頭の中に入っていきませ

 ん。高札場などに御触れが立つと、集まった人々が各々声に出して読むので、輪唱

 のようになってしまいます。貸本などでも、座敷の中でひとりが読んで、女性が出

 るところになると「じゃあ、女将。ここから読んでくれ」と、バトンタッチして、

 それをみんなが聞くというように四、五人で楽しみました。

(『お江戸でござる』)

          ○

 江戸の人々の「識字率」は、当時の西洋の諸都市と比べても驚異的に高かったというのは、

樋口清之の本などで読んで知っていたのだが、ただし「音読」でないと読めなかった、という

のは知らなかったので、引用しておきたい。

 「黙読」の読書法というのは、西洋からやってきたらしい。西洋では、「音読」よりも、

「黙読」の方が、より人間的だと考えられているのだろう。

 しかし、僕も「黙読」はしているが、本を読むときには、心の中で、「声(音)」を出して

読んでいる気がする。

 特に、意味がよく頭に入って来ない文章は、小さく声を出して読んでいる。小さく声を出し

て、「耳」で確認しながら聞くと、頭にはよく入ってくる。

 江戸時代の人間は、「黙読」の方法は知らなかっただろうが、実際には「音読」で充分だっ

ただろう。

 (障害児教育でもそうだが)学校の教育で言うと、子供は、「音読」の段階を経て、「黙

読」ができるようになると考えられている。「黙読」ができるためには、視覚から入った言葉

(文字)を、「音」の段階に変換することが必要なのだと思われる。

(この項、了)

もどる