たかちゃん、「杉浦日向子」を読む。


14・「二軒長屋」

           ○

 杉浦 江戸時代の大都会・江戸の暮らしも学びがいがありますね。私は幼い頃、京

 橋の二軒長屋に住んでいたんです。壁が薄くて、隣の物音が筒抜けなんですが、聞

 いて聞かぬふり、見て見ぬふりで、余計な干渉もしなかったし、互いに遠慮と節度

 がありました。

  江戸の長屋暮らしには三つのルールがあったそうですけど、まず第一には初対面

 の人には出身地や生国を聞かない、次に年齢を聞かない、第三には家族を聞かない。

 そんなことはご近所づきあいをするうちに自然とわかってくるさ、とゆったりと構

 えていました。

(『杉浦日向子の江戸塾』)

           ○

 杉浦日向子は、かつて幼い頃、京橋の二軒長屋に住んでいたという。このことは、成長して

からの、杉浦日向子の「江戸」への傾倒に、少なからず影響を与えているのではないだろう

か。そう考えてみることは、僕の「楽しい夢想」のひとつだ。

 僕は、田舎の百姓の家なので、ずっと村の中の一軒家だ。

 杉浦日向子は、「二軒長屋」で、「壁が薄くて、隣の物音が筒抜けなんですが、聞いて聞か

ぬふり、見て見ぬふりで、余計な干渉もしなかったし、互いに遠慮と節度がありました。」と

いう生活を送っている。

 いわば、生活は「不便」なんだけれども、そればかりではなくて、同時に、そのことによっ

て、人間関係を円滑にこなしてゆく知恵を身につけていくという二重の面があったように思わ

れる。江戸時代の江戸は、「町全体」が、そうだったのだろう。

 現代の家では、そういう微妙な人間関係を身に付けることは難しくなっていると思う。

(この項、了)

もどる