たかちゃん、「杉浦日向子」を読む。


13・「月見と虫聞き」の起源

  ◎「虫聞き」の記述◎

  江戸の風流人たちは、秋になると「虫聞き」を催します。歌川広重の「道常山虫

 聞之図」にその様子が描かれています。道灌山は、今の西日暮里の駅前の辺りで高

 台があり、月見と虫聞きに最適の場所です。人々が敷物を敷いて、酒と肴をたしな

 んでいます。また、一句ひねったりもします。道灌山は松虫の名所で、飛鳥山は鈴

 虫の名所です。場所によって鳴く虫も違うし、蛍の色も場所によって違います。

  日本人は、ずっと虫に親しんできました。日本家屋は隙間も多く開口部が大きい

 ので、常に屋内に虫が入ってきてしまうため、自然と、虫と共存していく暮らしぶ

 りになります。小さな虫を殺したりせず、手のひらに載せて眺めたり、つまんでポ

 イと外に出してあげます。

  江戸中期以降、江戸が都市化してくると、なかなか虫の音も聞けなくなってきて、

 「郊外に足を延ばすのはおっくう」という人や、「いつも虫の音を聞いていたい」

 という人は、虫売りから虫を買います。天秤棒の両端に下がる屋台は派手な市松模

 様で、舟の形をしている虫かごなど、風流です。

  虫売りは、中野や武蔵野の辺りからやってきます。養殖で人工膵化させた虫を六

 月の半ばくらいから、八月のお盆まで売り歩くのです。残った虫は、お盆の時に「

 放生会」といって、「命を解き放つ施行により後生を願う」という取り引きの意を

 込めて野に返してしまいます。

  虫売りで一番人気は蛍です。また、この頃の「きりぎりす」とはコオロギのこと

 で、キリギリスは「機織」と呼ばれていました。蛍の次の人気がコオロギで、鈴虫、

 松虫が売れました。甲虫や鍬形は鳴かないので売られませんでした。鳴く虫と蛍以

 外に売れたのは「玉虫」で、箪笥のお守りとして女性に人気がありました。「玉虫

 を箪笥に入れておくと、衣装に不自由しない」といわれていたのです。

  円山応挙の著した『昆虫写生冊』や当代の浮世絵師・歌麿が描いた『画本虫撰』

 など、虫の図鑑もいろいろ出て、大名から庶民まで人気を集めました。江戸城中で

 は、虫や鳥や博物学の交歓会が行なわれています。大名自らが書き写して楽しみま

 した。

(『お江戸でござる』)

            ○

 ずっと前に読んだだけだが、角田忠信の『日本人の脳』には、日本人は、虫の声を左脳(言

語脳)で聞いている、と書かれている。世界でも、「虫の声」という言い方をするのは、珍し

いらしい。欧米では、「虫の声」という単語はなく、鈴虫、松虫などのように虫の声を聞き分

けるという習慣もなく、「インセクト・ノイズ」(虫の雑音)として、雑音として(右脳で)

すべて処理されるらしい。これは、中国語や韓国語にも似ていない。ポリネシア語の言語に似

ているらしい。


◎「月見」の記述◎

  江戸時代に入って、月見が盛んになりました。もともとは中国から渡ってきた風

 習で、中国では赤い鶏頭の花を飾り、月見のためのお菓子・月餅を食べました。そ

 れが日本では、すすきと団子に変わります。最初は、上流階級の楽しみでしたが江

 戸の中頃になって庶民生活が豊かになり、ゆとりができると月見の風習が広がりま

 す。 団子は、「十五夜」にちなんで、一人十五個ずつ食べます。食べる団子と、お

 供えする団子は別々で、お供えする団子は三寸(約十センチ)近い大きなものです。

 江戸では十五個飾りますが、地域によって数にバラつきがあります。まん丸ではな

 く、先を尖らせた小芋の形をした団子を飾る地方もあります。

  一家仲むつまじく団子を作るのが縁起がよいので、沢山作って三方に飾り、軒先

 に出しておくと、「お餅つかせて」といいながら、近所の子どもたちが盗みに来ま

 す。子どもたちは長い棒きれやお箸などで、団子を突いて盗んでいきます。

  たくさん盗まれるほど縁起がよく、子どもたちも、よその家から団子をもらうと

 元気に育ちます。皆から認められていたいたずらです。長屋に住んでいると、団子

 は大家さんがくれます。

  すすきは、江戸の市中に売りに来て、秋の七草もセットになっています。八月の

 十四日と十五日のお昼まで二日間だけ売り歩き、一束が三十二文ほどします。蕎麦

 が十六文なので、その倍です。縁起担ぎの意味もあるし、季節限定の際物なので、

 高くてもしかたがないのです。

       (略)

  八月の月見も、十五夜だけでは終わりません。次の夜は「十六夜」で、満月より

 も、出るのがちょっと遅くなります。「いざよう」というのは、ためらっている状

 態をあらわしています。

  その次の夜が「立待月」。立って待っているうちに、月が出てきます。物事が早

 くはかどることを、「たちまち」というのは、ここから来ています。また、江戸時

 代の即配便を「十七屋」と呼ぶのは、「たちまち着く」というシャレからです。

  十八日が「居待月」で、座敷で待っていると、月が出ます。十九日が「臥待月」

 です。座敷に横になって月を待ちます。さらに出てくるのが遅くなると、「更待月」

 といいます。夜更けにならないと出てきません。

  江戸で月見が最もにぎわったのは、実は「二十六夜待ち」です。八つ(午前二時

 くらい)に月が出てくるので、それを、どんちゃん騒ぎをしながら待ちます。水菓

 子、にぎり鮨、天麩羅、二八蕎麦、団子などの屋台が出ます。月見を口実に、夜更

 かしができるというわけです。「月見船」も出ます。

  料亭などで月見をするなら、一年も前から予約を取らなければなりません。曇り

 で見えない時は、「無月」といい、雨で見えない時は、「雨月」といいます。それ

 でもその日は、月見の騒ぎをするのです。

  二十六夜待ちでは、観音様、阿弥陀様、勢至菩薩の三尊の光を見ることができる

 といわれ、信仰の対象にもなっています。月は女性と深い関わりがあり、子宝・子

 育ての願もかけます。秋の収穫の時期なので、農耕の感謝の気持ちも込めます。

  中国では満月だけを愛でましたが、江戸ではいろいろな形の月を愛でているので

 す。

(『お江戸でござる』)

         ○

 「月見」は、中国から入ってきた風習である、ということなわけだが、日本人は、あきらか

に、中国よりも、月を微細に見ているし、生活の中に「月見」を取り入れている。

 月見団子を作っても、「たくさん盗まれるほど縁起が良い」という考え方は、南方系なので

はないだろうか。

 僕は何が言いたいのか。

 たまたま読んだ水木しげるの本の中に、こんな箇所があった。 

         ○

  ある夜、月が美しかったので、兵舎をぬけ出し、土人の村へ行った。すると、

 土人たちは月をながめて寝そべり、虫の音に聞きほれているのだった。

(『ほんまにオレはアホやろか』)

         ○

 戦争中に、水木しげるは、ラバウルに行くのだが、そこの現地人と仲良くなる。

 夜、その村に行ってみると、土人たちは、月をながめて寝そべり、虫の音に聞き惚れていた

(!)らしい。

 「月見」は、中国から入った風習なのかもしれないが、それ以前の長い時間の間にも、村の

みんなで寝転んで、月を見たり、虫の声を聞くことが、生活感覚としてはあったのではないだ

ろうか。日本人の「月見・虫聞き」の感覚の、根底に流れているのは、こちらの方が近い

のではないだろうか。そうでなければ、中国の風習を超えて、ここまで多様化することはない

のではないだろうか。

 もともとそれ以前から持っていた自然を微細に感じたり、言葉として自然を理解する感覚が

あって、その後に「月見」や「虫聞き」の風習が入ってきて、制度化していったのではないだ

ろうか。

(この項、了)

もどる