江戸時代は、全国各地に河童がいて、大名から学者に至るまで、実在を認めてい ました。 河童にも、いろいろな形のものがいます。四足歩行のものは、イタチとスッポン を合体させたような形で、二足歩行のものは、毛の生えているもの、表面がヌルヌ ルした鰻の肌のようなものと二種類あります。色は、青黒いものと、褐色のものが います。共通しているのは、頭にお皿があってくぼんでいる点です。常にお皿に水 がないと弱ってしまいます。手が長くて膝の下まであり、髪は赤毛で、ざんばら髪 になっています。口が犬のように尖っていて、亀のようにギザギザの細かい歯が並 んでいます。足には水掻きがあります。 河童は、子どもや牛や馬を川の中に引き込んでいたずらするので、子どもが引き 込まれないように、頭に中剃りをして仲間だと思わせます。河童に似せたことから、 「お河童頭」というようになりました。 河童の大好物は、キュウリ、ナス、うどんです。泳ぎももちろん得意ですが、ス ポーツで好きなのは相撲で、誰彼かまわず挑みます。苦手なのは金物で、金物さえ 持っていれば、河童は近づいてきません。 また、河童は子どもや女性のお尻が大好きです。夏が過ぎて誰も川に遊びに来な くなると、厠まで来て、くみ取り口から手を伸ばしてお尻を触ります。その時は、 その手を切り取ってしまうことです。後になって河童は、「手を返してください」 と謝りに来ます。返してやると、その手を元のようにつないでしまいます。すると、 詫び証文を書いて手形を押して帰っていきます。詫び証文は、今でも全国各地に残 っています。 ちなみに、甲羅がある河童は、両手が甲羅の中でつながっているので、片方の手 を引っ張ると、そのまま抜けてしまいます。 河童は、山に千年、川に千年住まうと人語を理解するようになり、人に化けるこ とができるようにもなります。万能の膏薬も作ることができるようになります。 河童は、水源を守る「水神様」として各地で祀られていました。河童寺、河童神 社も多くありました。江戸の人々は、この不思議な生き物と共生していたのです。 ○ 「河童」は、とても好きな妖怪だ。 河童は、姿形もいろいろあるし、山の神とも水の神とも言われている。また、子供たちとよ く遊ぶし、相撲も大好きだと言われている。江戸時代の人は、「実在」していると信じていた というのも面白い。いろんな時代の要素が入ってきて、それらが内包されながら、現在に至っ ている存在だと言えるだろう。 いわば、河童は、いろんな時間性を内包している「妖怪」であり、そのイメージの豊かさ が、河童の魅力になっていると言える。 「お河童頭」というのは、髪のカットの形が、河童に似ているだけのことだと思っていたの だが、違っていてビックリした。河童に悪さをされないように、むしろ「河童に同族だと思わ させる」ことによって、災難から逃れようという考え方だった、とは知らなかった。昔の人の 「災難」や「病」とも<共生>しようとする知恵から生まれたわけだ。 ○ ところで、僕がもうひとつひっかかったのは、河童が「金物」が苦手だ、という箇所だ。 これはどういうことなのか。 ○ 大山(麟五郎) 島で、さっきここで見たケンムンという、ここではしょうがな いから片仮名でケンムンと書いてますが、ケとキの間の発音です、つまり木の精で す。それが大和の河童、水の精の河童とはなしが共通になって−−薩藩時代になっ てから河童の性格がずいぶん付与されてますけれども、もともとは木の精だったと 思います。 それに物の怪みたいな性格も付与されてて、それが人が生まれたとき一生の運命 を植えつけるとか、だからそれを避けるために子どもの産湯は金だらいに金けのも のを入れた産湯を使わす、と。そのほかに由来話みたいなのがこの民話集に出てい ましたが、これなどは向こうの民俗風の反映だと思います。 琉球の神統体系は、それほど整然としたものではありませんけれども、ケンムン はそういう土俗の神統体系に入るわけです。そこへ鉄文化というのが入ってきた。 その神カネヤマのカミは外来の異神なわけです。しかも非常に強力な呪力をもった 神なのです、それで、鍛冶屋の地位というのは非常に高かった。鹿児島でも種子島 でも奄美でも鉄文化が入るのが後れた地域ですね。そのカジのカミというのが非常 に強い。したがって、在来の木の精が人にいたずらする……、ケンムンというこう いった自然神が異神の呪力に負けるわけですね。自分の家のまわりに防風林を植え る。ガジマル(榕樹)を植えますけれども、そのガジマルが大きくなるとケンムン の住処になる。だからそうしないためには、ガジマルを植えてしばらくして大きく なりかけたらその根元のところに鉄の釘を打つとか、そういうふうにして、鉄文化 がもってきているカネヤマのカミという異神の呪力で在来の神を封じ込める、封じ 込めうるもんだ、と。こういう考え方から、だから産湯を使わすときでも金けのも のを入れた金だらいで産湯を使わすとか、部落によっては、鉄の火箸を持ってきて 田んぼかどこかに刺すとか……。そういう由来、これなんかは奄美の独特のはなし ですね。 ○ 奄美地方で「ケンムン」と言われている妖怪は、河童の原型だと言われている。「ケンム ン」=「木のもの」=「木の精」という意味であり、一般名詞(普通名詞)であり、自然の精 霊のひとつだと考えられる。 ここで言う「木」とは、「ガジマルの木」のことだが、僕はよく知らない。防風林に使うと いうことを考えると、そこに住んでいる人間と関係の深い木があると思われる。そのままにし ておくと、そこに「ケンムン」が住みつくようになってしまう。 大山麟五郎によれば、杉浦日向子の言う「河童は金物が苦手」というのは、後の時代の変形 であり、起源を遡っていくと、もともとの自然の精霊の段階から以降に、「鉄文化」がやって きて、それが自然の木よりも強力であったために、在来の神を封じ込める力があると見なされ るようになったことから来ていることになる。 「鉄」は、外来の「異神」として受け入れられた。 そうやって、前段階の「自然の精霊」が、少しずつ、人間の力によって凋落していき、「妖 怪」へと変容していくことになる。 だが、逆に言うと、日本においては、江戸時代にまで、その信仰が、新しい神によって「駆 逐」されるのではなく、「河童」として姿形を変えて、みんなの信仰の中に、生き生きと保存 されていたと考えることもできる。 これは、とても興味深いことではないだろうか。 当時の世界有数の大都市であるにもかかわらず、「江戸」が内包している時間の<懐の深さ >を象徴していると言えるのではないだろうか。 ちなみに、大山麟五郎の話が面白いので、「鍛冶屋」について、もう少し書きとめておくこ とにする。 ○ 大山 (略)だから私の小さいとき、鍛冶屋の子どもとけんかするなよ、後で祟 りがあるからというふうに言ったし、今でも種子島で−−けんかして、仲直りがむ ずかしいときは鍛冶屋どんに頼む。鍛冶どんの仲裁をきかないといけない。鍛冶屋 の呪力の権威です。後ろには鉄の神が控えてる。そういうふうに鍛冶屋というのは わりに地位が高かったのです。琉球王の第一尚氏の勃興というのは、一つは農民に 対する水利権ともう一つは鍛冶屋をバックにして天下をとっています。 鍛冶屋は、鹿児島では士族ですしね、地位は低くない。 ○ 「鍛冶屋」が、地位が高いというのは、「鉄の信仰」があるからだろう。僕は「鍛冶屋の子 どもとけんかするなよ、後で祟りがあるから」という言い方も知らないし、「けんかして、仲 直りがむずかしいときは鍛冶屋どんに頼む」というのも知らなかった。 日本(本土)ではたぶん、この関係は逆になって、徐々に「零落」していったのではないだ ろうか。奄美の「鍛冶屋」の位置の方が、もともとの位置に近いのではないだろうか。 (この項、了) |