宮部 とはいえ、子供の死亡率はかなり高かったんですよね。 杉浦 疱瘡などのはやり病が多くって。江戸の人たちは、子供の疱瘡が軽くすみま すようにと願って、疱瘡神を神棚に祀っていました。病がきたら機嫌よくお帰りい ただくために。そのためには、礼を尽くす。おもてなしして、命まではとらないで くださいとお願いするんです。これはヨーロッパでは考えられないことだそうです。 あちらでは、病は駆逐するものなんですね。あくまでも「闘病」なんです。それに 引き替え、日本の江戸では、病は「平癒」するものだった。 宮部 病と上手につきあっている。 杉浦 つまり病は未知の世界からきたメッセージであると考えているんですね。何 か用があるから訪れているんであって、その用件を聞いてからお帰り願う。用件も 聞かずに追い出したら、暴れるのは当たり前だと。 宮部 やさしくて美しいですね。日本人が久しく忘れていた考え方のような気がし ます。 杉浦 ほんとですね。 宮部 近代になって、封じ込められたり切り捨てられてしまったものの中に、こう いう考え方もあるんでしょうね。 杉浦 今の暮らしは、人間がいかにも偉いもののようにまかり通っていますよね。 だから人間にとって不要なものは切り捨ててしまう。江戸では蚤や虱などの虫とも 「共生」していたんですよね。刺されて痒いので、布団と畳の間に油紙を敷いて蚤 や虱があがってこないように工夫する。少しは刺されるけれども、それは我慢して、 勘弁してくれよ、って虫たちと折り合いをつけて暮らしていたわけですよ。 宮部 今は、ばい菌は全部シャット・アウトですものね。 杉浦 無菌室のような状能で暮らすのは、逆に貧しい状態だと思います。 ○ もちろん、西洋医学からしたら、「疱瘡神」を神棚に祀って拝むのは、迷信ということにな るだろう。僕も、西洋医学の恩恵を蒙っている。 でも、それを「思想」として見たら、どうだろうか。「病や、バイ菌を駆逐する思想」と 「病を未知からのメッセージと捉え、虫たちとも「共生」とようとする思想」とでは、どちら が豊かなイメージを持っているだろうか。 ところで、病を未知からのメッセージと考え、「病がきたら機嫌よくお帰りいただくため に。そのためには、礼を尽くす。おもてなしして、命まではとらないでくださいとお願いす る」という考え方の起源は、どこまで遡れるのだろうか。 「アイヌの昔話」から、引用する。 ○ 川へ水を汲みに行った妻が、ニヤトゥシ(ばけつ)も持たずに顔色を変えて、家 の中へ飛びこんできました。そして、小声でいうことは、 「川へ水を汲みに行くと、川の中にタクッペ(やちぼうず)のようなものが立っ ている」というのです。大きい声でユカラを語っていたわたしは、ユカラを語るの をやめて、そっと外に出ていつも水を汲んでいる川岸へ行ってみました。妻が聞か せてくれたとおりのもの、やちなどがたくさん生えているタクッペのような化け物 が、流れの中にゆらゆらしながら立っているのです。 話に聞いたことのある、パヨカカムイ(病気を撒き散らす神)のようです。足音 をたてないように、そっと家へもどったわたしは、魚のしっぽとかひれのような、 人間は食べないようなものばかりを集めて、ニマ(木の鉢)にいっぱい入れました。 それを持つと川岸に出て、わたしは言いました。 「病気の神さま、わたしはほんとうに貧乏なアイヌで、狩りの下手な人間なので す。大勢の子どもに食べさせるものもなく、病気の神であるあなたがこの村で休ん でくださっても、おもしろいことはまったくありません。そればかりか、第一に食 べものがないのです。これはわずかばかりのお供えものですが、これを持って、大 地へ雲が突き刺さる遠い国、鳥もけものも住んでいないところへ行って、自分の新 しい国をおつくりください」と言いながら、ニマに入れて持っていた魚のくずを、 その化け物目がけてぱっと撒き散らしました。 その化け物は、そうされることを待ってでもいたかのように、わたしが撒き散ら したものといっしょに、空中高く舞い上がり、どこへともなく飛び去りました。 ○ アイヌは、「病」も、神様(=パヨカカムイ)がもたらすものだと考えている。そこで、パ ヨカカムイの姿を見かけたら、お供えをして、お祈りをして、お帰りいただく、という考え方 になっている。 これは、杉浦日向子が言っているような、江戸時代の「病」の信仰と<同型>なのではない だろうか。僕にはそう思える。 日本では、「病を駆逐する」という考え方は出てこず、先住民のアイヌの信仰が、形を変え て、江戸時代(1800年代後半)まで、残存していたことは興味深い。 (この項、了) |