たかちゃん、「杉浦日向子」を読む。


10・「お地蔵さん」

  江戸ではよく、お地蔵さんが男の子の姿で現れます。

  客が少なく、立ち行かなくなった蕎麦屋が、道ばたのお地蔵さんに売りものの蕎

 麦を供えました。次の日に、小僧さんがお蕎麦を食べに来てくれて、それから不思

 議と客が増えて商売繁盛になります。けれども、小僧さんがいつも支払っていく銭

 が、すべて古銭なのです。「何か変だな。ひょっとすると……」と思って、いつぞ

 やのお地蔵さんのところに行きます。見ると、お地蔵さんの口のところに蕎麦の食

 べかすがついていた−−これが「蕎麦食い地蔵」です。蕎麦屋に渡した古銭は、お

 賽銭を取っておいたものでしょう。

  お婆さんがひとり、大きな田んぼを植えきれないで因っていると、男の子が手伝

 いに来てくれて、無事に植え終わりました。後で見てみると、村の入口のお地蔵さ

 んの裾が、泥まみれになっていた−−これは「田植え地蔵」です。

           ○

  お地蔵さんは、町と村の境界、街道の入り口などに立っていることが多いのです

 が、それはお地蔵さんが悪いものから町や村を守ると共に、旅人の道中を守るから

 です。「道祖神」も、道中によく見かけます。文字だけのものもありますが、男女

 が仲よく手をつないでいる、かわいらしいものもあります。男女の陰陽和合のパワ

 ーで、すべての悪い魔物を退治するのです。

 「馬頭観音」も、馬や牛などの家畜を疫病から守るとともに、旅の安全を守ります。

 それらの石仏は、江戸になって急速に増えます。それまでの信仰の対象といえば、

 権力者がりっぱなお堂を建てて中に金色の仏様を奉ったものばかりでしたが、庶民

 の時代になり、庶民の手によって彫られた石仏が路傍に立ち、信仰の対象になった

 のです。

  お地蔵さんは特に、「人間に近い仏様」ということで親近感がありました。よだ

 れかけを掛けたり、ちゃんちゃんこを着せたり、冬になると蓑笠を雪よけにかぶせ

 たりします。

  親元から離れて、江戸に奉公に出ている子どももたくさんいます。自分の子ども

 がお腹をすかせないようにと、親は子どもの健康を祈って、お地蔵さんにお供えを

 します。

  お供えは、災難に遭ってしまった旅人を救う救難食にもなります。我慢して行き

 倒れになってしまうより、力をつけて道中を無事に行ったほうがいいと考えられて

 いて、どうしてもひもじい時には、お地蔵さんへのお供えを取って食べても、誰か

 らも咎められませんでした。

(『お江戸でござる』)

            ○

 これは僕だけの感じ方なのかもしれないが、杉浦日向子の「お地蔵さん」の記述を読んでい

ると、東北の昔話の「座敷わらし」のイメージと重なるように思われる。「お地蔵さん」の信

仰には、もっと起源の深い信仰が重なり合っているのかもしれない。柳田国男の「小さ子」神

話にもつながっていると言えるかもしれない。

 学校でクリスマス会をするのに、クリスマスにちなんだ話をインターネットで集めたことが

あるのだが、日本で最初にお話しになったサンタクロースは、明治時代の本で、「三田九郎」

という和名だったらしい。そのストーリーが、「笠地蔵」に近いものだったらしい。

 サンタクロースを日本に翻訳する際に、適していると判断された話が「笠地蔵」だったとい

うのは、とても興味深い気がして印象に残っていた。

 杉浦日向子の「お地蔵さん」を読んで、思い出したので、書きとめておきたい。

(この項、了)

もどる