たかちゃん、「杉浦日向子」を読む。


1・杉浦日向子の江戸(1)

          ○

  私がお話したいという「江戸」は「江戸時代と呼ばれる二百六十年間の徳川政権

 下の日本」ではなく、「江戸時代の江戸という名の都市に起こつたさまざまな現象」

 のことを指しています。そしてこの場合、何を読めば江戸がわかるか、どこに行け

 ば江戸に会えるかということを言おうとしているのではありません。

  たとえば、雑誌などで江戸の特集を組む場合に、必ず撮影する場所というのが決

 まっています。東京の中では浅草とか、柳橋、個島、上野の界隈、隅田川の周辺、

 必ずグラビアになるのですが、それを見て私は江戸というものを感じません。

         ○

  もちろん、私は歌舞伎とか落語は好きですけれども、それらを通して江戸を見る

 ということになると、現在までの年月の積み重ねによる「芸」としての成長、ある

 いは変質がジャマであり、あまり良い方法には思えません。そこで、「江戸」をよ

 りクリアーに見すえるために、次のことを提案します。

  まず第一に、江戸趣味ということを否定します。

  江戸趣味というのは、インテリアに長火鉢を置いたり、行燈を床の間に置いたり、

 浮世絵や印ばんてんを珍重したりする、平たくいえば道楽です。

         ○

  私はまたノスタルジーも否定します。けっして昔に帰りたいというわけではない

 からです。いまを否定して、昔はこれだけよかったというような論旨の展開は稚拙

 ですし、片方を否定しなければ成立しないような「良さ」など求めてはいません。

  ですから東京のいま現在が好きな人々(できることなら、若い人々)とともに江

 戸をさぐっていきたいのです。

  先に、下町の江戸的イメージの土地にはこだわらないというふうに言いましたが、

 「それでは江戸はどこにあるのか」という設問に対しては、いまここにありますと

 答えます。空気の中にとか、体の中に存在している江戸、つまり「過去の発掘」で

 はなく「感性の開発」としてとらえて、「江戸はいまここだ」と言いきることから

 まずスタートしたいと思います。

  江戸という都市は、言うまでもなく東京の前身であって、同じ場所です。つまり

 ここには時間の経過だけがあります。

(『江戸へようこそ』)

          ○

 杉浦日向子を読むまでは、僕は、「教科書」「参考書」の中の、「江戸」しか知らなかった

と言っていい。後は、樋口清之の本の「薀蓄としての江戸」と、渡辺京二の本の『逝きし世の

面影』としての「江戸」を、知っているくらいだった。

 だが、杉浦日向子の「江戸」は、とても鮮やかだ。

 「薀蓄としての江戸」でもなければ、「逝きし世の面影としての江戸」でもない。

 杉浦日向子の江戸は、<現在>としての江戸(東京)、だ。

 僕は「江戸」も知らなければ、「東京」も知らない一地方の農家の人間だが、そんな僕にも

杉浦日向子は、鮮やかに、江戸(同時に東京)を、見せてくれた。

 どこかで、杉浦日向子は、東京にいながら、江戸にいるという感覚を身につけることができ

たに違いない。

 また、この人は、マンガ作者として、マンガ論の筆者としても、優れた仕事をしていると思

う。

 杉浦日向子の<実像>は、まだあまりにも開かれていない、と僕には思われる。

 少しでも、言葉にしていきたいと思う。

(この項、つづく)

もどる