『シートン動物記』を読む(9)


9、「オオカミ王ロボ」

〜オオカミのなぐさみ〜

           ○

 「オオカミ王ロボ」には、ロボたち一味の「いたずらの虐殺」の記述がある。

           ○

  むかしから、オオカミというものはいつも腹をへらしている、だからなんにでも

 食らいつく、といわれているが、これはロボの場合にはまったくあてはまらない。

 この盗賊どもはいつでもツヤツヤしていて健康そのものだったし、じっさい食べも

 のにはなかなか気むずかしかったからである。

  しぜんに死んだ動物とか、病気とか毒にあたって死んだものには、いっさい手を

 ふれない。もちろん、牛飼いたちが殺したものなどには目もくれない。この連中が

 このんで、毎日の食べものにしているのは、生まれて一年の若い牝牛で、殺したば

 かりの、しかもそのやわらかいところだけなのだ。年とったものは雄牛であろうと

 牝牛であろうとふりむかない。

  ときどき子牛や子馬をつかまえることもあるが、子牛の肉や馬肉がお気にいりで

 ないことは、はっきりわかっていた。また、おもしろ半分にヒツジもよく殺すが、

 この肉もすきなのではない。一八九三年の十一月の夜、ブランカと黄色オオカミが、

 二百五十頭のヒツジをひと晩で殺したことがあるが、これはあきらかになぐさみの

 ためで、肉はひとかけらも食べていなかった。

           ○

 すぐに思いついたのだが、テンプル・グランディンの『動物感覚』には、これとまったく同

じ話が出てくる。

           ○

 …正常な動物は、食べるつもりのものだけを殺すように母親や仲間から教わるよう

 だが、ほんとうにそうなのかどうかはわからない。とはいえ、日常的に無差別に被

 食動物を殺す動物など、ほとんどいないことはたしかだ。

  私がこれまで見てきた野生動物でこの掟をときどき破るのは、コヨーテだけだ。

 たいていの場合、コヨーテは殺した動物を食べるが、ときどき数頭で二十頭もの子

 羊を殺し、たった一頭しか食べないことがある。コヨーテは人間のすぐそばに棲息

 して、手に入る餌がありあまってきたことから、行動を節約するという観念がいく

 らか薄れているらしい。次の週に、さらに子羊を見つけるために、何百キロも歩き

 まわる必要はない。牧羊業者が子羊を新たに数百頭調達してくるから、それをあと

 で簡単にものにできるし、コヨーテもそれがわかっている。その結果、おそらく、

 餌やエネルギーをむだにしてはいけないという観念がなくなったのだろう。

           ○

 ロボたちのオオカミは、羊を食べるわけではないのに、人間に飼われている羊を殺す。

 ロボもまた、『動物感覚』のコヨーテのように、いくら食べても、牧羊業者が子羊を新たに

数百頭調達してくるのだから、それをあとで簡単にものにできるし、ロボたちにもそれがわか

っている。その結果、おそらく、餌やエネルギーをむだにしてはいけないという観念がなくな

った。「必要な数だけ取る」という習性が薄れたのかもしれない。

 テンプル・グランディンの記述を呼んでいると、シートンが記述している「オオカミ王ロ

ボ」たちの行動は、十分にありえることだと思われてくる。

(この項、つづく)

もどる