『シートン動物記』を読む(8)


8、「ぎざ耳小僧」

〜母親の教育〜

           ○

  またべつの日、空が晴れわたってアオカケスが仲間同志でけんかをして大さわぎ

 をしていたとき−−というのは、あぶない敵が近くのどこにもいないときという意

 味だが−−ぎざ公は新しい勉強をはじめた。おかあさんがまず耳をペシャンコにた

 おして、うずくまれ、という合図をする。それから遠い茂みにかけこんで、トント

 ンと地面を打つ。<おいで>の信号だ。ぎざ公はいちもくさんにかけだしたが、お

 かあさんのすがたが見つからない。ぎざ公は地面をたたいたが、答えはなかった。

 そこで、いっしょうけんめいにあたりをさがすと、おかあさんの足のにおいがした。

 このふしぎな道案内−−動物ならみんなよく知っているけれども、人間にはまるき

 りわからないこのにおいの道案内にしたがって、あとをつけていくと、とうとうか

 くれていたおかあさんが見つかった。

  このようにしてぎざ公は、においのあとをつける第一課を勉強した。そして、こ

 んなふうにかくれんぼをしながら勉強したことは、あとになってとても役にたった。

 ほんとうににおいであとを追わねばならないことが、いくどもいくどもおこったか

 らだ。

  最初の勉強の季節がおわらないうちに、ぎざ公はウサギが生きていくうえに大切

 なことのうち、おもなものはみなおばえてしまった。しかも、まるで生まれながら

 の天才のようにじょうずにやってのけられることも、すくなくなかった。

      (略)

  たとえば<倒木の先とび>や<ヒラリと身をかわす>ことや、<ペシャンコにう

 ずくまる>ことでは名人だったし、<くねり走り>をしたり、同じ道を<あともど

 り>して敵を<まいた>うえ、<木のこぶにばけてしまう>のなどは、あまりじょ

 うずで、もうほかの手はなにもいらないくらいだった。

      (略)
 …けれども<じっとうずくまる>ことがすべての知恵のはじまりであり、<野バラ>

 がいつも安全な逃げ道であることを、ぎざ公はけっしてわすれなかった。

  敵を見わけるしるしも、その敵の裏をかいてやる方法も、みんな学んだ。つまり、

 タカ、フクロウ、キツネ、猟犬、のら犬、ミンク、イタチ、ネコ、スカンク、アラ

 イグマ、人間はみな追い方がちがうのだが、そのどれについてもみな、どうして逃

 げたらよいかをおぼえてしまったのだ。

        ○

 ぎざ公のお母さんの教育は、とても素晴らしいものだ。

 シートンは、その過程をよく観察し、とても緻密に記述している。

 お母さんは、もちろん、人間の言葉で、教育しているのではない。

 「行動」を通して教えているのだ。

 「ぎざ公」は、お母さんの行動を「見て学んでいる」のだ。

 本当は、人間だって、そうやって学んでいる。

 「子どもは親の背中を見て育つ」というのが、それだ。

 本当は、それが、人間の最大の教育法なのだ。

 ただ、意識していない教育法であるために、見過ごしているだけだ。

 うさぎは、敵がいて、恐怖があって、ただやみくもに逃げているだけではない。確かにそん

なことをしていては、「生き残る」ことは難しいに違いない。

 ウサギは、捕食者をどんなふうに「まく」べきか、それぞれの動物によって区別している。

 「タカ、フクロウ、キツネ、猟犬、のら犬、ミンク、イタチ、ネコ、スカンク、アライグ

マ、人間」など、捕食者はたくさんいる。それらはみな、「追いかけ方」がちがうわけだか

ら、それぞれの「逃げ方」を覚えないと、「生存」は難しい。

 シートンは、その一例として、猟犬から逃げる逃げ方を解説している。それは、とても複雑

で緻密なものだ。もちろん、同じ道を後戻りして、ジャンプして場所を移動する、などの方法

も使っている。

 「シートン動物記」と『動物感覚』を読んでいると、そういうことは、動物の驚異の知覚能

力からすれば、十分に可能なことだと思われる。

 僕たちは、人間は、学習を通して、経験とを組み合わせて、理解を深くしている(動物とは

格段に違う)と、単純に考えている。

 けれども、<経験を元にした学習知>というものは、動物にも確実にあるのだと、僕は思

う。それは決して単純なものではなくて、とても複雑で緻密で、自然の叡智に満ちたものだ。

(この項、つづく)

もどる