『シートン動物記』を読む(6)


6、「銀の星」

〜賢いカラス〜

         ○

  銀の星の頭の回転の速さを示すようなことは、しばしばおこった。ある日のこと、

 長いくちばしに大きなパンのかけらをくわえて、谷間へおりてくるかれの姿が見え

 た。ちょうどこのとき、下の流れを下水管にするためレンガ造りの埋立工事がおこ

 なわれていて、三百ヤードばかりの部分はすでにできあがっていた。かれがまだ埋

 められていないむきだしの水の上をとびこそうとしたとき、そのパンがくちばしか

 らおっこちてしまった。パンは流れに乗ってトンネルの中へ姿をけしてしまった。

 かれはとびおりて、暗いトンネルの中をのぞきこんでいたが、あとのまつりだった。

 とみるまに、妙案を思いついたかれは、川下のトンネルの出口へとんでいって、流

 れてくるパンが現れるのを待っていた。流れに乗ってそれがおしだされてくると、

 かれはそれをつまみあげて、さも得意げに持ちさっていった。

          ○

 とても信じられない賢さだ。

 突然、餌を川に落としてしまった。トンネルに消えていったパンを、トンネルの出口に待っ

て、取った。突発的な事故に対して、瞬間的に解決法を見つけ出している。

 カラスが、実に賢い鳥であることは、有名だ。農園で野菜を作っていると、スイカなどはく

り抜いて中身だけを食べてしまう。また、熟す頃を知っていて、スイカが熟すまでは取らな

い。人間がもうそろそろ食べようかと思うくらいになって食べる。

 こんな話は、枚挙にいとまがない。


 このシートンの記述に、テンプル・グランディンの『動物感覚』は、もっと信じられない例

を付け加えている。

          ○

  カラスもじつに賢い鳥だ。「ベティとエイブルの観察」は、「サイエンス」誌に

 掲載されて、世間をあっといわせた。この観察では、ベティとエイブルという二羽

 のカラスが餅をチューブから出すのに、曲がった針金を選ぶか、まっすぐな針金を

 選ぶかを調べた。観察中に、エイブルは曲がった針金をベティから取りあげ、ベテ

 ィはまっすぐな針金しか使えなくなった。ベティはまっすぐな針金では役に立たな

 いことに気づくと、なんと針金をまげてかぎ型にしたのだ。さまざまな方法で九本

 の針金を曲げて、それを使ったあとには、改良を加え、ぴったり合うように角度を

 変えた。

  動物がこのようなことをするのは、それまでだれも見たことがなかった。道具を

 使うのは人間だけだと考えられていたのも、それほど昔ではない。一九六〇年代と

 七〇年代に道具を使うチンパンジーがついに発見されたときにも、チンパンジーが

 自分で道具を作るところを目撃した人はだれもいなかった。チンパンジーは小枝や

 木の葉など周囲にある物を拾ってきてシロアリ塚に突き刺し、シロアリを釣って食

 べただけだ。ベティが針金とその性質をなにも知らず、また知るはずもなかったこ

 とを考えると、その道具作りはさらに驚異的だった。自然界には、針金のように曲

 がったまま形を保つものは、ひとつもない。

          ○

 わざわざ「道具」を作り出すカラス。ここまで行くと、もう信じられないが、鳥の賢さが驚

異的であることは確かだ。

 (この項、つづく)

もどる