『シートン動物記』を読む(52)


52、奇妙な発作

            

  十一月の初めには、奇妙な敵の月がやってくる。自然のふしぎな法則によって、

 ライチョウは、生まれた年の十一月には、みんな気がへんになる。これは人間にも、

 にたようなことがみられるが、ライチョウとそっくり同じというわけではない。つ

 まり、ライチョウは、どこでもいいから、どこか遠くへ行ってしまいたいという、

 気の狂うような渇望にとりつかれるのである。

  ライチョウ仲間のうちでも、いちばん賢いものまでが、この時期には、ありとあ

 らゆるばかげたことをやる。

  ライチョウは、いろんなところへさ迷っていく。おそらく、夜のうちに、全速力

 で飛ぶのだろうが、中には電線にひっかかってまっ二つになったり、燈台や機関車

 のヘッドライトにまともにぶつかったりするものがある。そして夜が明けてみると、

 まったく、とほうもないところにライチョウが迷いこんでいるということになるの

 である。建物の中とか、広い沼地にいるかと思うと、大都会の電話線にとまってい

 たり、なかには沖を行く船にまぎれこんでいたりするということになる。

  この狂気の発作は、どうやら、昔、渡りをしていたころの習性の名ごりらしいが、

 いずれにせよ、少なくとも一つだけ、けっこうな効果をあげている。それは家族を

 散らせ、血族結婚がつづくのを防いでくれるのである。この血族結婚というのは、

 かれらの種族に大きな害をおよぼすものなのだ。

  この狂気の発作は、いつも生まれて第一年目の若鳥たちに暴威をふるう。そして

 非常に感染力が強いものなので、第二年目にも、同じようにおこる場合がある。し

 かし第三年目いごのライチョウについては、事実上、そういう発作は知られていな

 い。

(「赤襟さん」)

          ○

 ライチョウについては、ほとんど何も知らないのだが、こんな自然の発作があるとは知らな

かった。生まれた年の十月は、狂ったようにいろんなところへさ迷っていく習性がある。

 これは、かつて「渡り」をしていた頃の名残らしい、というのも興味深い。確かに「渡り」

というのは、発作と言えるような衝動がないとやろうとは思わないだろう。

 人間にも、季節の移り変わりの時期は、精神的な不調になる人が多いと言われている。

 この問題は、さらに引っ張ることができる。

 三木成夫は、「人類も冬眠する」と言っている。

          ○

  脊椎動物の上陸は、こうして日の出・日の入りと同調する二四時間リズムに、生

 活の主導権を与えることとなったのですが、私たちはさらにその上に、それまでに

 なかった新しい活動と休息のリズムが、陰に陽に付け加わるのを見過ごしてはなり

 ません。

  それは、水の生活には見られなかった気象の変化−−寒・暑そして乾・湿の交替

 −−がもたらしたもので、一年の一定期間を「休眠」という形で過ごすものです。

 まだ半分しか上陸してない両生類では、陸地の乾燥と低温から身を守るために、そ

 して上陸は済ませたが変温のままの爬虫類では陸地での厳しい寒気をやり過ごすた

 めに、それぞれ、そうした季節での活動を一時的に休止する。いわゆる冬眠がこれ

 です。

  この年周期の休眠現象は、やがて体温の調節によって恒温化した哺乳類では、し

 だいにその姿を消していく。そこでは、温かい血液を全身に廻らせて冬場も休みな

 く働くのですが、ここでもやはり例外がある。例えばクマは、この時期をうつらう

 つらと微睡みながら巣穴の中で過ごす。つついてやれば目を覚まし、止めればまた

 眠る。そこでは、眠りも目ざめも平らな波となっているのです。

(『海・呼吸・古代形象』 三木成夫)

         ○

 上陸して、両生類、爬虫類へと進化した動物は、地上の寒暖の差、乾湿の差の交替・変化に

対応するために、「休眠」という方法を取っていた。

 哺乳類では、体温を一定化させることができるようになったために、基本的には、「休眠」

をする必要がなくなったが、たとえば、「クマ」などには、まだその名残が「冬眠」として残

っている。

 だが、人間も「休眠」を取る必要はなくなったが、不定愁訴や精神的な不調によって、その

名残があると言える。

 そう考えると、鳥の「渡り」も、「休眠」の段階から離脱して、地上の寒暖の差に対応する

ことによって獲得された習性のように見える。

(この項、了)

もどる