『シートン動物記』を読む(51)


51、ライチョウの医療

            

  それから二週間たったころ、ちびさんたちの元気がなくなり始めた。それに母親

 のライチョウまでが、あまり気分がすぐれなくなった。親子はいつもお腹がすき、

 みんなすごく食べるのだが、親子とも、日ごとにやせていくばかりだった。母親が

 やられたのは、一番あとだった。しかし、やられたとなると、母親がいちばんひど

 かった。恐ろしい空腹に見舞われ、熱っぽい頭痛が始まり、体はげっそりとやせて

 しまった。彼女には、原因がまったくわからなかった。

  その砂場はいろんな鳥が使っていたということを前に書いた。ライチョウの母さ

 んは、初め、その砂場を使いたくないと思ったことも書いた。これは母ライチョウ

 の本能が、彼女にそう教えたのである。今また、本能は母ライチョウに、その砂場

 をさけるようにと教えていた。じつはその砂場には、寄生虫がたくさんばらまかれ

 ていて、ライチョウの親子は、その虫にたかられたのである。だが、母ライチョウ

 には、自分たちの病気の原因が寄生虫だということは、はっきりわかっていなかっ

 た。ただ本能がそこをさけるようにと、教えていただけだった。

  自然の衝動には、かならずなにか目的がある。病気にかかった母ライチョウが、

 その病気をなおす知恵というのは、ただ自然の衝動に従って行動することだった。

 彼女は今、熱心に何かを求めていた。なにを求めているのか自分では、はっきりわ

 からなかったが、とにかく食べられそうなものはなんでも食べたり試したりし、ま

 た一番涼しい森を捜し求めた。

  やがて母ライチョウは、毒のある実をつけた恐ろしいウルシの木を見つけた。一

 か月前なら彼女は、そんな木には見むきもしないで通り過ぎたことだろう。しかし、

 今、母ライチョウはそのまずそうな実を食べてみた。にがい焼けつくような汁が口

 じゅうにひろがったが、それは彼女の体が求めているなにか奇妙な要求に、かなう

 ように思われた。そこでライチョウの母さんは、その苦い実を、つぎつぎと食べた。

 そして子どものライチョウたちも、みんな母さんのまねをして、その奇妙な薬のご

 ちそうを食べた。

  どんな人間の医者でも、ライチョウ達の病気に、これほどうまい処方をほどこす

 ことはできなかっただろう。それはじつにすごい下剤としての効果をあらわし、お

 かげでライチョウ達の体内の、かくれた敵は撃滅され、危険は過ぎ去った。だが家

 族のみんなが、その危険をまぬがれたわけではなかった。動物にとって、自然は大

 昔からの看護婦だが、二羽のひよこのところへは、その看護婦がくるのが遅すぎた

 のである。子どものうちでも、一番弱い二羽が、冷酷な定めによって、生存競争か

 ら脱落してしまった。病気で体が弱っていたところに、強い下剤を使ったのが命と

 りになったのだ。その二羽は、流れのほとりで、やたらに水ばかり飲んでいたが、

 あくる朝、みんなが母親のあとをついていこうとした時、もう動くことができなか

 った。

(「赤襟さん」)

          ○

 シートンは、ライチョウの母さんの視点から、母親の気持ちになって書いていることがわか

る。母親は、たまたま、いろいろなものを食べているうちに、「下剤」を食べたに過ぎな

いのだろうか?

 この記述はたぶん、科学者からは「非科学的」だと非難されるだろうし、文学者からは「擬

人的表現」だと解釈されることだろう。

 だが、両方とも間違っていると、僕は思う。 

 シートンは、本当に、母ライチョウのまなざしになって、そう見えたことをそのまま描いた

に違いない。これらのシートンの表現の中には、<自然の真実>が含まれているのではない

だろうか。そう読むべきではないのか。

          ○

  マダガスカルを訪れるたびに、私はオンビアシーと呼ばれる現地の治療師たちと

 話をして、その技術の一端を学ぼうと努力してきた。しかし、たとえば、マダガス

 カル固有種の植物の葉を春先に摘んで、そこから抽出したものが、彼らの言い方で

 「ミルク状の血」と表現される病気に効くことをどうして知っているのか、と私が

 聞くと、返事はいつも同じなのである。

 「簡単だよ、わしらは植物に聞くんだ」と彼らは言う。

  まったく馬鹿げている、としか思えない。しかし、実際、彼らはそうするのであ

 る。問題に直面した治療師は患者のことを考えながら森へと出かけていき、心を開

 いて徘徊しながら、解決策を探り当てようとする。すると、何かが彼の足を止める。

 ある植物が彼の注意を引き、自らを治療薬として提供してくるのだ。そこでは選択

 をするという出来事が、まったく異なったやり方で行なわれているのである。

(『匂いの記憶』 ライアル・ワトソン)

          ○

 ライアル・ワトソンによれば、オンビアシーと呼ばれるマダガスカルの治療師たちは、問題

に直面した患者のことを考えながら森へと出かけて行き、解決策を求める。すると、<何か>

が枯れの足を止める。植物が、自らを治療薬として提供してくる。彼らはそれを「植物に聞

く」と言う。

 この能力は、母親ライチョウの使った能力と同根のものだと、僕には思われる。

 この治療師は、「視覚(感覚)で考える能力」を、人間的に拡張し、抽出し、応用すること

で、薬草を発見している、と言えるのではないだろうか。

 もともと、初期の人間は、そうやって「薬」を発見していたのだと思える。

(この項、了)

もどる